お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

今すぐ取り入れたい! 夏バテ防止のポイントと疲れ解消に効く食事内容とは?

すいかひたすら暑さと戦う日々が続く今、夏バテ気味になっている方も多いのではないでしょうか? 今を乗り越えるのも大変ですが、夏が終わり、ちょっと涼しくなってくる時期に、夏の疲れがどっと出て体調を崩してしまう方も多いといわれています。
そこで、日本成人病予防協会の管理栄養士・健康管理士 大久保幸子先生に、夏バテ予防のポイントや、夏の疲れ解消に効く食事内容を伺いました。

夏バテ予防のコツ

夏バテの症状といえば、食欲がなくなる、朝起きるのがつらい、夜寝つきが悪い、なんとなく全身がだるい、胃腸の調子が悪い、気力がわかないなどがあります。この夏バテを引き起こす原因はどこにあるのでしょうか?

「夏バテの大元の原因は、暑さによって汗をたくさんかき、体温調節がうまくできなくなることです。さらに、冷房の効いた部屋と屋外の温度差で自律神経も乱れてしまいます。暑さは食欲を低下させ、冷たいものを好んで取ることで胃腸が冷やされて血行不良になり、消化機能も弱らせます。すると、食事もまともに摂ることができなくなって栄養不足を招きます。その上、汗をかくことでミネラル不足にもなりがちです。それに加えて、夜に寝苦しくて睡眠不足とくれば、夏バテは助長してしまいます。」(大久保先生)

食欲が低下し、たださっぱりするために冷たい飲み物やアイスなどばかりを好んで食べてしまうことで、ビタミン、ミネラル、タンパク質などの栄養素が不足することも、夏バテの悪循環をさらに進行させているようです。この悪循環に入ってしまわないためには、どんな予防ができるのでしょうか?

「夏バテ予防として、水分補給や栄養を摂るなどはよく知られていることですが、ポイントがあります。例えば、水分補給にしても冷たい飲み物をがぶ飲みするのではなく、弱った胃腸に優しくするためにも、温かい飲み物を少しずつ飲むのがおすすめです。食事もあれこれ栄養を摂るというよりは、規則正しく3回、バランスのいい食事内容を心がけるだけで随分変わってくるでしょう。」(大久保先生)


夏の疲れはこう解消しよう

では、どんな食事が夏の疲れ解消にいいのでしょうか。

「バランスのいい食事の中で、積極的に取り入れたいのは、疲労回復や消化吸収力を高めるビタミンB1です。アリシンと一緒に摂取すると、効率よく体内に吸収することができますよ。」(大久保先生)

ビタミンB1を多く含む食材は、豚肉、うなぎ、レバー、大豆、玄米、枝豆、のりやわかめなどの海藻類などに多く含まれています。アリシンはにんにくやネギ、ニラ、たまねぎなど香りの強い野菜に多く、食欲も増進させてくれるそうです。

「豚肉を使った豚しゃぶや炒め物、餃子などに、玉ねぎやおろしにんにくなどを組み合わせるのがおすすめです。また、疲労物質を分解して排出してくれるクエン酸もぜひ摂り入れてみてください。レモンや梅干しなどの酸っぱいものを味付けに使うと効果的です。」(大久保先生)

まだまだ暑い日が続く今から、夏の疲れを残さないように生活習慣と食生活の予防策をとっておきましょう。

(石原 亜香利)

※この記事は2014年08月06日に公開されたものです

SHARE