お酒を飲むとすぐに顔が赤くなったり、酔っ払ってしまう人っていますよね。
お酒に弱い女性が強くなるためには、どうすればいいのでしょうか。
お酒に弱い人と強い人の違いや、お酒に強くなる方法について、消化器内科医の古川真依子先生に教えていただきました。
また、お酒に弱い人は「たくさん飲んで鍛えれば強くなる」といわれたりしますが、それは本当なのかどうかについても聞いてみました。
■お酒に弱い人と強い人の体質
お酒に強いかどうかは、いったい何で決まるのでしょうか。お酒に弱い人と強い人の違いや、自分のお酒の強さを知る方法について教えていただきました。
◇お酒の強さは何で決まる?
古川:お酒の主成分は「エタノール」で、一般的に「アルコール」と呼ばれているものはエタノールを示しています。
体内に取り込まれたアルコールは、肝臓で「アルコール脱水素酵素(ADH)」によって「アセトアルデヒド」に分解されます。
その後、アセトアルデヒドは「アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)」によって代謝されて酢酸となり、最終的に二酸化炭素と水となって排出されます。
☆アルコール分解の仕組み
①アルコールを摂取
②肝臓でアルコール脱水素酵素(ADH)によってアセトアルデヒドに分解
③アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によって酢酸に分解
④二酸化炭素と水となって排出
お酒の強さは、アセトアルデヒドを分解するアセトアルデヒド脱水素酵素(ADH)の活性の強さによって異なりますが、これは遺伝子の組み合わせによって決まってしまいます。
◇お酒に弱い人と強い人の違い
古川:先ほどお酒の強さは「アセトアルデヒド脱水素酵素(ADH)の活性の強さによって異なる」とお伝えしましたが、アセトアルデヒドを速やかに分解できる人は「お酒に強いタイプ(酒豪)」、アセトアルデヒドを分解できずに蓄積してしまう人は「お酒に弱いタイプ(下戸)」です。
日本人を含む黄色人種では、酒豪が50%、下戸が5%、残りの人は両方を持ち合わせているタイプだといわれています。
◇自分のお酒の強さを知る方法
古川:遺伝子によってお酒の強さは決まるので、両親や家族のお酒の強さを参考にしてみるとよいでしょう。医療機関によっては、採血などでお酒の強さを検査できることもあるので、必要な場合は相談してみてください。
■お酒に強くなる方法
それでは、お酒に弱い人が強くなりたいと思ったときは、どうすればいいのでしょうか。
また、「お酒を飲んで鍛えれば強くなる」というのは本当なのかどうか、古川先生に聞いてみました。
◇お酒に強くなる方法
古川:お酒の強さは基本的に遺伝子によって決まります。強い遺伝子と弱い遺伝子の両方を持っている人は、アルコールを飲む機会や量を増やすことで、お酒に強くなることもあるでしょう。
なぜなら、アルコールを分解する働きのあるアセトアルデヒド脱水素酵素は、お酒を頻繁に飲むことで活性が高まる可能性があるからです。
弱い遺伝子だけの人は、もともとアセトアルデヒド脱水素酵素を持っていませんが、強い遺伝子と弱い遺伝子を持っている人は、活性が高まってお酒に強くなることがあります。
ただし、急に強いお酒を飲んだり、お酒の量を増やしたりすると、肝臓に負担がかかって急性アルコール中毒などの危険な状態になる可能性もあるため、注意が必要です。
◇頻繁にお酒を飲むと強くなるって本当?
古川:先ほどもお伝えしたとおり、お酒に強くなれるがどうかは遺伝子によって決まります。
自分が強い遺伝子を持っているのか、強い遺伝子と弱い遺伝子を両方持っているのか、弱い遺伝子しか持っていないのかどうかは、病院で検査を受けてみるとよいでしょう。
◇肝機能をアップさせる方法
古川:アルコールは肝臓で分解されます。肝臓への負担を減らすために、過剰な栄養摂取をやめることが大切です。
食事はよく噛んで食べ、腹八分目にしましょう。
その上で肝機能を高めるために、以下のポイントを意識してみてください。
☆バランスのよい食事
一番の基本はバランスのよい食事です。
動物性の脂や糖質を含む食品を食べすぎると、肝臓が余分な脂肪を蓄えてしまい、肝機能が衰えます。
肝臓の主な原材料はタンパク質なので、肝臓を元気に保つために良質なタンパク質を摂るようにしましょう。
☆便秘を予防する
便秘になると腸内で有害物質が発生し、それを解毒する肝臓の負担が増えてしまいます。
食事内容に気をつけたり、運動を取り入れるなどして、便秘を予防しましょう。
☆適度な運動をする
食事の摂取量と活動量が見合わず、栄養のほうが過剰になってしまうと、肝臓が処理しきれずに負担となってしまいます。
適度な運動で代謝を促し、余分な中性脂肪を減らすことが大切です。
☆休養と睡眠をとる
肝臓を巡る血液の量は、立っている姿勢よりも寝ている姿勢のほうが1.7倍近く増えます。
血流量が増加すると肝臓への栄養や酸素の供給量も増え、肝機能が高まります。
☆ストレスを溜めない
ストレスが多い環境は、交感神経が優位になって内臓の血流量が減るため、肝機能低下の原因となります。
ストレスを溜めないことは肝機能改善にも重要です。
☆禁煙する
タバコは血液中の一酸化炭素を増加させます。
一酸化炭素は血液中の酸素の運搬を邪魔するため、肝臓へ向かう酸素が不足し、肝機能が低下してしまいます。
◇栄養ドリンクで肝機能が高まる?
市販のウコンやコウジンなどは、肝臓の代謝機能を高めてくれます。
アルコールを摂取した場合、その分解を助ける役割をしてくれるので、二日酔いの予防などにも効果的です。
それらを含む栄養ドリンクは上手に活用しましょう。
■お酒を飲むときの注意点
お酒に弱い女性が飲酒する場合、どんなことに気をつければいいのでしょうか。
注意点について教えていただきました。
◇お酒に弱い女性が飲酒するときの注意点
古川:一般的に、男性に比べて女性の肝機能は弱いといわれています。
お酒に強い人でも、多量のアルコールを長期間にわたって飲み続けると、アルコール性肝炎や肝硬変、肝臓がんのリスクが高まります。
定期的に健康診断などを受診し、健康状態を確認するようにしてください。
また、アルコールは糖質が高く、ダイエットの大敵でもありますので、適量の飲酒を心がけましょう。
自分の適量を知って楽しくお酒を飲もう!
お酒の強さは遺伝子によってある程度決まっています。
遺伝子の組み合わせによっては、お酒を飲む機会やお酒の量を増やすことで、アルコールに慣れて強くなる人もいます。
しかし、お酒に強くなることは、体にとって必ずしもいいこととは限りません。
過度のアルコール摂取は肝臓に負担をかけ、健康を害してしまう可能性もあるので、自分の適量を知って楽しくお酒を飲みましょう。
(文:古川真依子、構成:マイナビウーマン編集部)
※画像はイメージです
※この記事は 総合医学情報誌「MMJ(The Mainichi Medical Journal)」編集部による内容チェックに基づき、マイナビウーマン編集部が加筆・修正などのうえ、掲載しました(2018.05.24)
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください