
夢分析のやり方とは? キーワード別夢の意味まとめ
夢分析は、自分の心理を知るのに役立ちます。この記事では、ユングの理論を踏まえた夢分析の方法を、占い師のマリィ・プリマヴェラさんに解説してもらいます。また、逃げる、追いかけられる、殺人、歯が抜けるなど、よく見る夢の意味をキーワード別に紹介します。
私たちは、なぜ夢を見るのでしょう。
諸説ありますが、大昔の人々は、夢を神からのお告げだと考えていました。近現代になると、夢は深層心理を映像化したものという考え方が出てきます。
これは、普段は意識していない心理や考えなどが夢に表れているのだ、という考え方です。
ですから、夢を分析すれば自分自身の心に潜んだ心理や考えを理解できる可能性があります。
そこでこの記事では、夢の分析方法を解説します。また、よく見る夢の意味をキーワード別に紹介します。
夢を分析すれば心理が分かる?
奇想天外なストーリーが繰り広げられる夢。いにしえの人々は、そこにお告げを見いだしてきました。
例えば旧約聖書には、古代エジプトの王が大豊作と大飢饉を夢で告げたと記されています。
しかし19世紀から20世紀にかけて、新しい夢の解釈が生まれます。心理学者のフロイトは「願望や欲求が別の形で実現したものが夢である」と考えました。
さらに弟子のユングは「夢はその人が抱える心理や問題を表したもの」としました。
いずれも、私たち人間には普段は表に出てこない潜在意識が存在していて、その中の感情や考えなどが眠っている間に夢になる、というものです。
こういった考え方に基づけば、夢とは「私たちの心の奥底に潜んでいるものが、眠っている間にイメージとして表れたもの」といえるでしょう。
ですから、夢を分析していけば、自分自身の心の深いところに潜んでいる心理が分かると考えられます。
ただしスピリチュアル系な意味では、夢は古代の人々が考えたように、何らかのお告げの場合もあることをお忘れなく。
夢分析のやり方
ではさっそく、夢を読み解いていくための手順を紹介します。
この方法は、心理学をベースにスピリチュアル的な要素を加えたものです。
ステップ1~7の手順を踏み、自分が見た夢を詳細に分析していきましょう。
ステップ1:夢を記録する
夢が私たちに送ってくれるメッセージを読み取るために、まずは見た夢をしっかりと思い出すことが大事です。
覚えていない部分はそのままにして、覚えていることをノートなどに書き記してください。いわば「夢日記」をつけるというわけです。
その際、思い出したことは漏れなく記録しましょう。夢全体の印象をはじめ、誰がどこで何をしていたか、また夢で印象的だった言葉・物・色・音なども残しておきたいものです。
ステップ2:夢の印象から大まかな心理状態を考える
夢の印象がポジティブなものだったかネガティブなものだったかで、今の心理状況をざっくり判断できます。
「特にポジティブというわけでもネガティブというわけでもなかったな」という時は、夢のキーワードからイメージを膨らませてみてください。
例えば出産の夢を見たとします。
「出産」というキーワードからイメージを膨らませていくと、「出産→赤ちゃん→かわいい→……」というように、明るい連想が広がっていくかもしれません。
この場合ならば、今のあなたはポジティブな心理状態であると解釈して良いでしょう。
逆に、「出産→分娩台→病院→つらい……」というように暗い連想が広がるようなら、今はネガティブな心理状態であると考えらえます。
このように、夢のキーワードからイメージを膨らませていくと、そこに心の状態が表れて夢を読み解く大事なカギとなるのです。
ステップ3:夢事典を参考に夢の意味を考える
個人的な心象の他にも、多くの人に共通する夢の解釈が存在します。
例えば「王様」。人々の上に君臨する王様はまさに権力と支配の象徴であり、時には父親を意味することもあると考えられています。
いずれにしても「上に立つ者」という意味であり、「権力を持つのと同じように、何か素晴らしいものを手にする前触れ」というのが、王様の夢に関する一般的な解釈です。
こういった誰にとってもほぼ同じイメージを持つキーワードを、ネットや夢のシンボル事典などを調べて、意味を理解しましょう。
ステップ4:元型(アーキタイプ)から夢の意味を探る
心理学者・精神医学者であり夢の研究をしていたユングは、多くの人の夢などに表れる共通した6つのイメージを、元型(アーキタイプ)と名付けました。
夢の登場人物などがどの元型に当てはまるか分析することで、その夢があなたにとってどんな意味を持つのか読み解ける場合があります。
元型には、以下のようなものがあります。
・グレートマザー:母性の象徴、かつ全てを飲み込むイメージ
・オールドワイズマン:父親的な強さや理性、試練や支配欲の象徴
・アニマ:女らしさの象徴
・アニムス:男らしさの象徴
・シャドー:表には出ない個性でありコンプレックス
・ペルソナ:表向きの顔
夢に出てきたものをこれらの元型に当てはめることでも、夢の意味をひも解ける場合があります。
ステップ5:自覚している心理状態と照らし合わせる
夢は、はっきりと自覚できていない心の状態を教えてくれることがあります。
例えば、「神様に祈る」夢を見たとしましょう。
神様は善や美、永遠などの象徴であり、祈るのは悩み苦しんでいることの暗示といわれています。
つまり、今あなたはつらくて「なんとか救われたい」と願っていることを、夢が伝えていると考えられます。
もし夢を見た日に「別につらくない」「むしろ平和だ」という心理状態だったなら、もう一度、自分の気持ちを見つめる必要があるでしょう。
そうすれば、見過ごしてきたつらさを見つけられるかもしれません。
ステップ6:前に見た夢との関連性を考える
私たちは過去・現在・未来という連続した時間の中で生きています。
ですから、夢も毎回独立したものとして表れるわけではありません。今日見た夢は、実は以前に見た夢の続きかもしれないのです。
あるいは続きでなくても、過去の夢と何らかの関わりがある可能性もあります。
そのため、夢日記を参考に以前の夢とどう関連するか考えると、夢を分析する時の重要な手掛かりを得られるでしょう。
ステップ7:ステップ1~6を総合して夢を分析する
これまでのステップを踏んで見えてきたことを総合して、今の心理を考えてみましょう。
もしかしたら分かりにくい部分はあるかもしれません。しかし、ステップを踏んで分析することで、自分の心理状態がおぼろげにでも見えてくるはずです。
ただし、それはあくまでも現時点の心を表しているのであり、未来の心理まで反映するものではありません。「今の自分」を正しく理解する一助として活用すると良いと私は考えます。
キーワード別に夢の意味をまとめて解説
ここからは、よく見る夢の意味をキーワード別に解説します。
逃げる夢
逃げ出したくなるできごとや悩みなどがある時によく見るのが、逃げる夢。プレッシャーに押しつぶされそうになっている心理を表します。
また、上記のような状況から逃れようとしてもがいている時にも、逃げる夢を見ることがあります。

「逃げる夢」について、詳細はこちらで解説しています。
追いかけられる夢
追いかけられる夢は、精神的な疲労や欲求不満など、心の中にネガティブなものがたまっていることを表す夢です。精神的に追い詰められている時に、この夢を見やすいようです。
その一方で、「異性にモテたい」という欲求が、追いかけられるという形で夢に表れることもあります。

「追いかけられる夢」について、詳細はこちらで解説しています。
殺人する夢
「現状をリセットしたい」「都合の悪いものを消してしまいたい」。そんな願望がストレートに表れた夢です。
あなたの目の前に問題が横たわっていて、それがストレスになっていることを物語っているのです。
一見すると縁起が悪い夢のようですが、問題をはっきりさせて対処すれば、明るい未来が待っていることも暗示しています。

「殺人する夢」について、詳細はこちらで解説しています。
人が死ぬ夢
「正夢になったらどうしよう……」と不安になるかもしれませんが、人が死ぬ夢は再生や成功など、幸運な未来を暗示しています。おびえる必要がないどころか、この夢を見たことを喜んで良いのです。
抱えている問題に解決策を見いだせて、苦しい状況から救われることを、この夢は伝えています。

「人が死ぬ夢」について、詳細はこちらで解説しています。
歯が抜ける夢
歯は、いわば生命力のシンボル。また、自分の中の攻撃性や行動力などを意味する場合もあります。
ですから、歯が抜ける夢は生命力低下の表れ。自信を喪失して、気力がなくなっていることを伝えているのです。
この夢を見た時は、身の周りでトラブルが起きていたり、気掛かりなことがあったりする場合が多いでしょう。
ただし、それまで苦しい状況だった人にとっては運気が開けていく暗示となります。

「歯が抜ける夢」について、詳細はこちらで解説しています。
空を飛ぶ夢
「自由に生きたい」「束縛されたくない」という思いが潜んでいるのが、空を飛ぶ夢。
あるいは、「今よりステップアップしたい」という心理が隠れている場合もあります。
どちらであれ、「現状から脱出して新しい世界へと羽ばたいていきたい」という願望を物語っている夢なのです。

「空を飛ぶ夢」について、詳細はこちらで解説しています。
亡くなった人の夢
亡くなった人がよく知っているや親しい人だった場合、その人の死を受け入れられなくて、この夢を見たのだと考えられます。
一方、亡くなった人がそこまで深い関係の人でなかった場合、何かのメッセージを伝えている可能性があります。特に人生への警告を発している場合が多いようです。
その人が話した言葉や雰囲気、表情、しぐさなどを思い出して、しっかりメッセージを受け取ってください。

「亡くなった人の夢」について、詳細はこちらで解説しています。
夢分析をしてより深く自分を理解しよう
夢は私たちの深層心理からの呼び掛けである場合が多いです。
この記事で紹介してきた分析手順に従って夢を丁寧に読み解いていけば、自分の心の奥底に眠る、もう1人の自分を見つけ出すことができるでしょう。
もちろん、必ず自分の心理が分かるとは断言できませんが、そういったアプローチをすることでより深く自分を理解できるはず。
自己理解を深めたい人は、ぜひ夢分析を活用してみてください。
(マリィ・プリマヴェラ)
他にも気になる夢がある方はここから結末をチェック!
歯が抜ける夢、亡くなった人の夢、蛇の夢など……みんながよく見る夢にはどんな暗示が隠れているのでしょうか?
一見、不吉に思える夢も良い知らせを示している場合があります。
気になる夢の結末をチェックしてみましょう。
※画像はイメージです