お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「マネジメント」って具体的に何? 仕事内容や必要なスキルを解説

トイアンナ

「マネジメント」って、具体的にどのような仕事なのでしょうか。今回は、実際にマネージャー経験のあるコラムニスト・トイアンナさんに、マネジメントの定義や種類、仕事内容、必須スキルなど詳しく教えてもらいました!

「マネージャー」という単語がここまで広まっているのに、マネジメントとは何か、が知られていないと思いませんか?

マネージャーは、「マネージする人」という意味ですが、じゃあ、マネージするとはどういうこと? と、私もマネジメントを学ぶまで思っていました。

そこで今回は、マネジメントの第一歩を踏み出そうとしているあなたへ、少しでもご支援ができればうれしいです。

マネジメントとは? 定義とその種類

マネジメントは、直訳すれば「管理」「経営」などを意味しますが、それだけでは内包しきれない深みがあります。著名な経営学者であるピーター・ドラッカーの著書『マネジメント』が、それを紐解いてくれます。

ドラッカーによればマネジメントとは、組織に成果を上げさせるための道具。そしてマネージャーは、その成果へ責任を持つ者です。

マネジメントの種類はさまざまに分岐しています。ここでは、社長クラスの「トップマネジメント」から、現場の「ロワーマネジメント」までの3階層を解説します。

トップマネジメント

トップマネジメントとは、管理職「の」マネージャーで最高経営層です。社長や役員クラスの人が占めることが多く、組織を率いる立場です。

上司として部下を率いる人へ大きな道筋を示し、成果を上げさせるのが仕事です。中間管理職の人の悩みを聞き、リーダーとして示す道を見せねばなりません。

ミドルマネジメント

いわゆる「中間管理職」を指すのがミドルマネジメントです。皆さんが想像するマネージャーは、ミドルマネジメントが多いのではないでしょうか。

部下のプロジェクト進捗を管理しつつ、上司へ成果となる目標数値を出さねばならないため、ストレスを抱えやすい立場でもあります。

ロワーマネジメント

ロワーマネジメントは、現場監督や主任といった立場で行うマネジメントです。現場の修羅場をかいくぐり、仕事の管理に努めます。

新人が業務の幅を超えて感情的になっても、未経験者でも、ロワーマネージャーがフォローしてくれるからこそ、回る現場も多くあります。

マネージャーの主な仕事内容

では、具体的にどういう仕事をするのでしょうか。ここからは、「マネージャー」として求められる主な仕事の内容をカバーしていきます。

(1)数値目標の達成

何はともあれ売上・利益目標、あるいは社内で設定された内部目標の達成。これがマネージャーの宿命です。万人から愛されても、赤字の会社はいずれつぶれてしまいます。マネージャーと名が付く立場は、経営の一端に責任を負うのです。

(2)プロジェクトの確認

売上を達成したとしても、プロジェクトが炎上していては無意味です。後先考えていないスケジュールになっていないか、必要な人に報告・連絡・相談ができているか……そういった細かい確認を行うのも、マネージャーの仕事です。

(3)部下の適切な管理

部下のメンタルヘルスを守りながら、ゴールまで走り抜けるモチベーションを維持することも仕事です。

特にロワーマネージャーは、ミドルマネージャーなどと比べると数値目標でがんじがらめにならないからこそ、現場のコミュニケーションを円滑にし、適切に管理して離職率を下げるのが大切な業務となります。

マネジメントに必要なスキル

では、マネジメントにはどのようなスキルが必要となるでしょうか。ここからは、代表的な4つの能力をお伝えします。

(1)根回し・調整スキル

あまり夢がないかもしれませんが、マネジメントに特に必要なのは関係各所との連携です。人と人をつなぎ、仕事を円滑に回すためには、事前の根回しや、相手が納得する形での調整、コミュニケーションが欠かせません。

(2)全体を俯瞰するスキル

業務で正しい連携を取るためには、全体を見渡す広い視野が必要です。目の前のことにとらわれず、プロジェクト全体を見て物事の優先順位を付け、目標を達成せねばなりません。

(3)部下の指導スキル

部下を率いる……といっても、ノルマを押し付けることではありません。マネージャーは、部下のやりがいを刺激し、チーム全体を活性化させることが大切です。

人の自発的なやる気を仕事へ向けさせ、企業の利益へ貢献する……それがマネジメントに必要な「部下を指導するスキル」です。

(4)自分をマネジメントするスキル

最後に、自分をマネジメントするスキルも求められます。マネージャーは孤独になりがちです。数値目標と部下の気持ち、どちらもひしひしと感じながら、ストレスの発散方法を自分で探していきます。

マネージャーはつらいことも多い役割ですが、自分をマネジメントし続けられれば、どんな波も超えていけます。

マネジメント力を付けるポイント

マネジメント能力は、最初からあるものではありません。努力して身に付けるものです。私も四苦八苦しながら、いまだにマネジメントの修道者を続けています。

ここでは、私なりの「マネジメント力を付けるポイント」をお伝えします。

(1)後輩に「自分と同じになる」ことを期待しない

マネジメントの失敗は、「部下が自分と同じように働いてくれない」と不満を抱くところから始まります。

上司になる前、その社員は「最高の部下」に育っています。そして上司になると、かつての自分と同じ能力を部下へ求めてしまうのです。それは、パワハラの始まりになるかもしれません。

今、すでにあなたに後輩がいる場合、自分よりできなくて当たり前です。それを心して、それでも後輩に頼りましょう。なぜなら、マネジメント力を付ける、かつ上へ行きたければ、まずチームが必要だからです。

(2)山本五十六を胸に抱く

かつて日本で元帥海軍大将だった山本五十六は、マネジメントをよく理解していた方でもありました。その山本五十六の言葉に「やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ」というものがあります。

この言葉の順番通りに、後輩を指導してみてください。きっと、あまりにうまくいって、自分もマネジメント力が付いていくので、驚くはずです。

(3)上司の好みを事細かに把握する

例えば外資系企業は、実力主義に見えるかもしれませんが、マネジメントの研修では徹底して「上司に話を通す方法」を習います。

そこには、「プレゼン資料を上司の好きな色合いにしろ」「上司が機嫌のいい時間帯を把握しろ」など、そこまで!? と思わせる内容が。

しかし、上司を動かせなければ仕事は全て詰まります。まずは今のうちから上司の好みを押さえることが、実際にマネージャーとして円滑に組織を回す際に役立つでしょう。

(4)最初からいい上司になれない自分を責め過ぎない

最後に、最初からいい上司になろうと思い詰めないことも大切なポイントです。特に初めてマネジメントを経験しようとする方は、自分がいい上司になれないのではないかと考えがちです。

ですが、部下からマネージャーになる時、あなたはマネージャー1年生なのです。1年生だから、失敗して当然! 多少のてこずりには、めげないで進みましょう。

マネジメント力を付けてチームを導こう

ここまで、マネジメントについてのノウハウを少しお届けしました。といっても、私自身もまだ優れたマネージャーとはいえず、修行の途中です。マネージャーの道は長い上り坂のようなもの。お互いに、何とかやっていきましょう。

(トイアンナ)

関連する診断をチェック!

あなたは強い人? ハングリー精神診断

可愛がられてる? 年上に好かれる度診断

本当はどっち? ポジティブorネガティブ性格診断

※画像はイメージです

SHARE