お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

もう依存しない! 依存体質の原因と特徴、治し方

ゆうきゆう

依存体質の原因と特徴、治し方について精神科医・ゆうきゆう先生に解説してもらいました。

「恋人がいないと生きていけない」「誰かに依存ばかりしてしまう」……など、そんなふうにあなたは悩んでいませんか? 相手も自分も苦しめてしまう「依存行為」、できるものなら克服したいですよね。そこで今回は依存体質の原因と特徴、治し方について、ゆうメンタルクリニック総院長・ゆうきゆう先生の解説を元に紹介します。

istock-478022440

<目次>

依存体質とは?

istock-599270116

そもそも、「依存体質」とは、どのような状態を指すのでしょう? また、人が依存体質に陥ってしまう原因はどこにあるのでしょうか? まずはじめに「依存体質」の定義や原因について探っていきましょう。

(1)「依存体質」とは

自分自身で決断することや一人行動を嫌がったり、特定の相手と常にコンタクトを取りたがるなど……、頼れる対象がいないと不安を感じたりイライラしがちなことを依存体質といいます。代表的な例を挙げると、タバコやパチンコに依存している人が、タバコを吸えない、パチンコに行けない場合にイライラしたり不安になることです。

人によって依存の度合いは違いますが、「これがないと死んでしまう!」くらい思いつめている人も多く、依存対象との関係をつなぎ留めるために怒り出したり泣き出したりと、極端な言動をとるケースも少なくありません。また、彼らの多くは依存をやめることに恐怖を感じており、いまの状態を正当化したり責任転嫁する傾向が強い一面も。そうすることで依存から立ち直ろうとしないケースも少なくありません。

(2)依存体質になる原因

多くの場合「それだけが楽しみ」だと思い込んでしまうことに原因があると考えられます。たとえば仕事でつらいことがあった時、励ましてくれる恋人や友達がいるとホッとしますよね。本来ならば相手に感謝して終わるところですが、あまりにつらい状況に立たされていたり、ほかに逃げ場がないと感じているときなどは「“この人といる時だけ”つらいことを忘れられる」と考えが飛躍し、相手に依存するきっかけになってしまいます。

このように人間はある対象によってストレスや苦痛から解放された経験があると、それを過大評価しやすく、似たような状況が起こるたびに同じ解決策を求めるようになります。そしてそのフローが繰り返されることで「依存」するようになってしまう……。実際は別の解決策もあるはずなのに、それが見えなくなってしまうのです。占いや恋愛でも「この人だけが本当の私をわかってくれる」と思う相手に対して妄信的になりやすいのですが、それと同じです。

参考記事はこちら▼

無意識のうちに男性に依存してしまっていませんか?この診断では、あなたの「オトコ依存度」を診断します。

依存体質の特徴

istock-515523322

「依存体質」になる原因についてわかったところで、次に依存体質の特徴について見ていきましょう。自分は依存体質じゃない……と思っている人も要チェック!

(1)困るとすぐに人に頼ってしまう

その道のプロや専門家に頼るのはOKですが、自分とスキルや能力が変わらない相手に頼る場合は依存体質といえるでしょう。しかし「共感」や「同意」を求めて、友人・知人を頼るのは◎。黄色信号なのは、自分で考えず相手に解決策を丸投げする頼り方をしているケースです。

(2)仲のいい相手・好きな相手とは連絡を常に取りたい

相手が「何をしているのか」「どこにいるのか」……。気になって毎日連絡したり、連絡が取れないと不安で相手のことをずっと考えてしまうようなら相手に「依存」している証拠です。また、「自分といない時に楽しそうにしている相手」に苛立ちや嫉妬を感じるようなら依存度は高いでしょう。

(3)つらいときは誰かに慰めてもらいたい

依存体質の人の中には、特定の人や物ではなく「とにかく誰でもいいから自分を安心させてほしい」というケースもあります。イライラや不安などネガティブな感情を解消するためにゲームをしたりアルコールを飲むのも同様です。SNSで関心を持ってくれる人の数をチェックしたりするのも、これに近いものがあります。

INFORMATION
誰にも言えない恋の悩み、プロに相談してみては?

・恋愛に関する悩みごとを相談できる人がいない

・相談できる人はいるが、相談して解決したことがない

こんな風に感じているのなら、電話占いを試してみてはいかがでしょうか?

電話占いなら店舗に足を運ぶ必要もなく、すきま時間でくつろぎながら相談も可能。さらに第三者に話を聞いてもらうことで、今の状況を客観的に見られるようになります。

しかも相談相手は、恋愛相談のプロである占いの鑑定士
あなたの悩みに対するベストな解決方法を提示してくれるはずです。

はじめての電話占いに最適! 上場企業が運営している「ウラナ」

手軽に恋愛相談ができる電話占いを活用している人も多いため、数多くの電話占いサービスが存在しています。
中でも「ウラナ」は、はじめて電話占いを試してみたい人にぴったりのサービス。

その特徴は、下記のとおりです

・一部上場企業が運営し、プライバシーマークを取得している

・電話番号やメールアドレスが鑑定士に知られることがない

1分以内に電話を切れば無料

メール占い、チャット占いができるので電話が苦手な人でも安心

「占いと聞くと、なんだか怪しそう……」と心配な人も、これだけ安心材料が揃っていれば試しやすいですよね。

電話占いウラナはこちら

会員登録すると初回1,000円分のポイントがもらえる!

ウラナの場合、無料の会員登録をするだけで1,000円分のポイントがもらえます。1分200円くらいの鑑定士の場合、このポイントを使えば5分間分の相談料が無料に!

鑑定士によっては「初回の鑑定は10分無料」としているケースもあり、ポイントと合わせれば合計15分ほどの時間が無料となります。

この点も、電話占い初心者にとって安心できるポイントといえますね。

電話占いウラナの無料会員登録はこちら

ひとりで悩みを抱えて苦しまず、ぜひ誰かを頼って心を軽くしてくださいね。

(4)「頼る」ことがやめられない

深夜にもかかわらず連絡を取ろうとしたり、会いに行ったり……。相手の生活や立場といったものをうまく考えられない、相手の迷惑だと理解できてもやめられない、自分も生活のリズムを崩すなど悪影響を自覚していてもやめられない、といった場合は依存度がかなり高いでしょう。泣き落としや怒りをぶつけるなど、相手の感情に訴えて応じてもらおうとする状態ならばかなり危ういといえます。

参考記事はこちら▼

何事にも動じない自立した女性になりたい、と思っていても、つい何かに頼ってしまうこと、ってありますよね? この診断ではあなたが何に依存するタイプなのか診断します。

依存体質の治し方

istock-490632846

「誰かに依存しないと生きていけない……」そんな人生はつらいもの。一度きりの人生だからこそ、自分らしく生きたいですよね! 最後に依存体質の治し方についてゆうき先生に教えてもらいました。

(1)「依存(対象)によって救われている」という錯覚に気づく

依存は深刻になってくると依存していること自体が大きなストレスとなります。対象がイライラや不安を収めてくれているのではありません。もはや、それこそがイライラや不安の原因だと、まずは気づくことが大切です。

(2)物理的に距離をおく

シンプルですが“対象を視界に入れない”というのも効果的です。依存の怖いところは、目にしたり耳にすることで反射的に対象への欲求が高まってしまうところ。依存体質から脱却したいならば、まずは対象から離れてみましょう。

(3)新しい楽しみを見つける

物理的に離れてみると、やはり対象のことが気になってしまうと思います。しかしその時間を「対象を気にしながら過ごす」のはNG。新しい環境に飛び込んだり楽しみを見つけることに使いましょう。対象以外に楽しめるものを見つけることが大切です。

(4)「できたこと」を認める

せっかく依存対象から離れたのに、「また対象に依存してしまった」ということもあるでしょう。そんな時に大事なのは、自分を責めるのではなく「でも、3日は我慢できた」と、できたことを認めること。次は3日と半日になるかもしれません。その時間を更新していくことで、依存体質から徐々に抜け出せるようになっていきます。

(5)自分を責めない

(4)でも触れましたが、自分を責めないでください。依存からなかなか抜け出せないこと、依存して誰かに迷惑をかけてしまうこと……。依存体質から抜け出そうとする過程で、ときどき自分を責める気持ちが湧いてくるかもしれません。しかし、自分を責める気持ちは強いストレスとなり、また何かに依存してしまいやすくなります。反省は大切なことですが、自分を必要以上に責めないでください。自分の抱えるストレスを上手に緩和することも、依存体質脱却に欠かせないポイントです。

まとめ

依存体質の原因と特徴、治し方について紹介してきました。いかがでしたか? 依存が原因でいつも彼氏に振られてしまう、誰かに頼ってばかりの自分を変えたい……そんなふうにお悩みの人はぜひ、ここで紹介した内容を参考に「依存脱却」へと一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

(文:ゆうきゆう、構成:マイナビウーマン編集部)

※画像はイメージです

※この記事は 総合医学情報誌「MMJ(The Mainichi Medical Journal)」編集部による内容チェックに基づき、マイナビウーマン編集部が加筆・修正などのうえ、掲載しました(2018.05.24)

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

SHARE