いとこに恋愛感情を抱くのはアリ!? 結婚がタブー視されるのはなぜ?
いとことは、父または母の兄弟(姉妹)の子どものこと。異性のいとこがいたら、恋愛感情を抱いてしまうこともあるかもしれません。そもそもいとことの恋愛ってアリなのでしょうか? 独身女性たちに意識調査をしてみました。また、いとこ同士の結婚は、どちらかというと避けられる傾向にありますが、なぜなのでしょう? グラディアトル法律事務所の刈谷龍太弁護士に詳しく教えていただきました。
いとことの恋愛についての本音調査
身近な存在のいとこ。いとこが素敵な男性だとしたら、結婚してもいいですよね。ですが実際、いとことの恋愛ってどうなのでしょうか? そこで今回は未婚女性のみなさんに、いとことの恋愛について本音を調査。女性たちの意識を探ります!
いとこを恋愛対象として見られる?
そもそも、いとこを恋愛対象として見ることのできる女性はどのくらいいるのでしょう。未婚女性のみなさんに、いとこを恋愛対象としてみることができるか調査しました。割合をご紹介します。
Q.いとこを恋愛対象として見ることはできますか?
・(異性のいとこはいるが)できない(70.8%)
・異性のいとこはいない(22.0%)
・できる(7.3%)
※有効回答数414件、四捨五入の関係で合計が100にならない場合があります
いとこを恋愛対象として見ることができるという女性は、1割未満。「(異性のいとこはいるが)できない」という女性は約7割でした。未婚女性にとって、いとことの恋愛はめずらしいケースのようです。
いとことの恋愛に対する世間の印象
自分自身はいとこを恋愛対象としてみることができないという女性が多数派でした。では、ほかの人がいとこと恋愛することについてはどう感じるのでしょう。未婚女性にいとことの恋愛についてどう思うか、聞いてみました。
Q.いとことの恋愛って他人がしていたらどう思いますか?
・ナシだと思う(50.2%)
・アリだと思う(49.8%)
※有効回答数414件
他人がするいとことの恋愛について、「ナシだと思う」を選んだ未婚女性は50.2%。「アリだと思う」と回答した人数をわずかに上回る結果となりました。なぜ他人がするいとこの恋愛については、「アリだと思う」女性の割合が激増するのでしょう。
いいじゃん! いとことの恋愛がアリだと思う理由
ほとんどの女性が自分はしないという意見が多かった、いとことの恋愛。でも、他人については、いとことの恋愛がアリだと思う人が約半数。先ほどの質問で「アリだと思う」と答えた未婚女性に、いとことの恋愛がアリだと思う理由を挙げてもらいました
幼なじみと同じだから
・「幼なじみと考え方は変わらないだろうから、特に問題はないと思う」(28歳/医療・福祉/その他)
・「幼いころから学生時代まで、私も本気でいとこと結婚したいと思っていたので」(29歳/その他/販売職・サービス系)
法律で認められているから
・「法律で認められているからアリだと思う」(30歳/自動車関連/営業職)
・「法律で許されているから。気持ちさえあれば結婚もしていいと思う」(27歳/その他/その他)
周りの人がいとこと結婚したから
・「会社の元同僚がいとこと結婚しているけど、仲がよさそうなので」(31歳/情報・IT/クリエイティブ職)
・「実際に親戚でいとこ同士で結婚している人がいるので」(34歳/学校・教育関連/専門職)
好きになるのは仕方ない
・「好きになるのは仕方ないし、身内がよければいいと思う」(25歳/その他/事務系専門職)
・「好きになってしまったら仕方ないと思う」(24歳/その他/技術職)
★いとことの恋愛がアリな理由まとめ
実際にいとこと結婚した人がまわりにいるという人も。そういった環境にあると「アリ」と自然と思えるのかもしれません。幼馴染と一緒、法律で認められている、という意見もよくわかりますね。
・恋愛に関する悩みごとを相談できる人がいない
・相談できる人はいるが、相談して解決したことがない
こんな風に感じているのなら、電話占いを試してみてはいかがでしょうか?
電話占いなら店舗に足を運ぶ必要もなく、すきま時間でくつろぎながら相談も可能。さらに第三者に話を聞いてもらうことで、今の状況を客観的に見られるようになります。
しかも相談相手は、恋愛相談のプロである占いの鑑定士。 あなたの悩みに対するベストな解決方法を提示してくれるはずです。

手軽に恋愛相談ができる電話占いを活用している人も多いため、数多くの電話占いサービスが存在しています。 中でも「ウラナ」は、はじめて電話占いを試してみたい人にぴったりのサービス。
その特徴は、下記のとおりです
・一部上場企業が運営し、プライバシーマークを取得している
・電話番号やメールアドレスが鑑定士に知られることがない
・1分以内に電話を切れば無料
・メール占い、チャット占いができるので電話が苦手な人でも安心
「占いと聞くと、なんだか怪しそう……」と心配な人も、これだけ安心材料が揃っていれば試しやすいですよね。
ウラナの場合、無料の会員登録をするだけで1,000円分のポイントがもらえます。1分200円くらいの鑑定士の場合、このポイントを使えば5分間分の相談料が無料に!
鑑定士によっては「初回の鑑定は10分無料」としているケースもあり、ポイントと合わせれば合計15分ほどの時間が無料となります。
この点も、電話占い初心者にとって安心できるポイントといえますね。
ひとりで悩みを抱えて苦しまず、ぜひ誰かを頼って心を軽くしてくださいね。
タブー!? いとことの恋愛がナシだと思う理由
アリだと思う人の理由はよく分かりましたね。では続いて、先ほどの質問でいとことの恋愛は「ナシだと思う」と答えた人に、その理由を挙げてもらいました。
身内だから
・「身内だから、だめになったときに気まずくなりそう」(女性/24歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
・「身内に近いので、家族の目線が気になる」(女性/29歳/その他/事務系専門職)
血縁関係があるから
・「親族に恋愛感情を抱くのはありえない」(23歳/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「いとこは結婚できるというが血が繋がった親族なので恋愛対象には到底ならない」(33歳/金融・証券/その他)
親が気になるから
・「親の顔が浮かんでくるので絶対に好きにならない」(28歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「親の兄弟の子どもは無理だわ。半分親の血入ってる時点でないわ」(31歳/マスコミ・広告/販売職・サービス系)
★いとことの恋愛がナシな理由まとめ
いとことの恋愛について、血縁関係にあるから違和感を感じる、という意見が多く挙がりました。また、もし恋愛をして別れたあと、身内からの評価が気になるという意見も。確かに、別れた後も縁は切れないですしね。
いとこ同士の結婚について
いとこ同士の恋愛に対する女性の本音がわかりましたね。では、恋愛の先にある結婚についてはどう考えるのでしょう。未婚女性のみなさんにいとこ同士の結婚について、アンケート調査しました。
いとこ同士で結婚した人は周りにいる?
未婚女性の意識とは別に、実際にいとこ同士で結婚している人もいますよね。未婚女性に、自分のまわりでいとこ同士で結婚した人がいるかどうかを聞きました。
Q.あなたのまわりに、いとこ同士で結婚した人はいますか?
・いない(91.1%)
・いる(8.9%)
※有効回答数387件
自分の周りにいとこ同士で結婚した人がいるという未婚女性は1割未満。ほとんどの女性の周囲には、いとこ同士で結婚した人はいないようです。今の時代では、いとこ同士の結婚はめずらしいのかもしれません。
いとこ同士の結婚に対する世間の印象
いとこ同士の結婚は法律で認められています。では実際、いとこ同士の結婚に対する世間の印象は、どうなのでしょうか。未婚女性たちに聞いてみました。
親戚関係が楽そう
・「自分の身内と結婚するのは、親戚が増えないので良いのかもしれない。相性の合わない舅、姑の心配をしなくて済む」(34歳/食品・飲料/その他)
・「嫁姑問題や両家の争いみたいなのがなく、家族みんなで楽しくできそう」(32歳/運輸・倉庫/事務系専門職)
時代と合っていない
・「今の時代、考えられません」(33歳/農林・水産/その他)
・「江戸時代以前なら普通かもしれないが今はありえない」(31歳/医療・福祉/専門職)
ほかにいなかったの?
・「ほかにいい人がいなかったのかなーと思う」(32歳/建設・土木/事務系専門職)
・「本当に好きだったんだな、と思う反面、ほかにもいい人がいそうなのになとも思う」(27歳/その他/その他)
めんどくさそう
・「めんどくさいことになりそうだし世間が狭い」(27歳/情報・IT/事務系専門職)
・「いろいろとめんどくさいことになると思う」(32歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
マンガみたい
・「マンガのような話だと思う。純愛っぽい」(29歳/生保・損保/営業職)
・「あり得ない。物語の中での話としか考えられない」(32歳/医療・福祉/専門職)
★いとこ同士に対する世間の印象まとめ
いとことの結婚に、いい印象はあまり多くはありませんでした。時代と合っていないと感じる人や、現実感のない漫画や物語の世界のように感じる人もいるようです。あとは、離婚したときが気まずそうと言う意見も。離婚しても親族同士であり続けるいとこ婚は、たしかに気を使うことは多いかもしれませんね。ただ、嫁姑関係がうまくいきそうという意見も挙がりました。自分の伯母か叔母が姑になるので、楽そうに感じる人もいるかもしれません。
※『マイナビウーマン』にて2017年4月にWebアンケート。有効回答数414件(22歳~34歳の未婚女性)
弁護士に聞く! いとこ同士の結婚における親戚付き合い問題
いとこ同士の結婚が避けられがちな理由のひとつに、親戚同士だとトラブルが多そう、といったものがあるようです。いとこ同士で結婚した場合、親戚づきあいはどうなっていくことが多いのでしょう? トラブルも多いのでしょうか? グラディアトル法律事務所の刈谷龍太弁護士にお聞きしました。
Q.いとこ同士の結婚は、法律上問題ないのでしょうか?
A.問題ないです。
法律上、「直系血族又は三親等内の傍系血族」との間の婚姻を禁止しています(民法734条)。
「直系血族」とは、父や母、祖父母、子や孫など、親族関係図を見たときに自分の直接の上下縦のラインに記載されている方を指します。
「傍系血族」とは、兄弟姉妹、叔父や叔母、甥や姪など同じ始祖(家系の最初の人)から分かれ出た血族の方を指します。
民法734条によれば、婚姻が禁止される直系血族の範囲が限定されていませんので、直系血族であれば、つまり、親族関係図で自分の縦のラインにある方であればどこまで進んでも婚姻はできないことになります。
これに対し、傍系血族の場合、「三親等内」と限定されています。「親等」とは、親族の関係性の遠近を図る単位のようなものになります。「親等」の数え方は、親族関係図をみた際、縦に進む場合は縦に一人進むごとに一つ数が増え、横に進む場合はその方と共通の始祖に進んだ後に対象となる横の方に進むことになり、横の方にたどり着くまでに進んだ人の人数分の数が増えます。
例えば、自分から考えて、両親は一親等、兄弟は二親等になります。そして、婚姻が禁止されている「3親等内の傍系血族」とは、叔父や叔母、甥や姪を指すことになります。そこで、叔父や叔母の子どもであるいとこは、4親等ということになり、民法734条が禁止する「直系血族又は三親等内の傍系血族」に該当しませんので、いとことの結婚は民法上問題ありません。
Q.親戚が近いことで起きやすいトラブルは考えられますか?
A.いとこ同士の結婚などは、義母が自身の実両親のどちらかと兄弟である、もともと婚姻前から親戚であるので親しい、など、結婚後の親戚付き合いは一般のものよりも親密になるかもしれません。ただ、その分距離感や遠慮がなくなり、無駄なトラブルを招く恐れはあります。
たとえば自分の息子と姪が住む家だからといって、姑が許可なく自宅に上り込む、なんて事態も招きやすいです。親族であっても、住居権者の意思に反する侵入は住居侵入(刑法130条)となる可能性もあることを覚えておきましょう。
Q.離婚後に考えられるトラブルは?
A.いとこ同士で婚姻後離婚した場合、夫婦ではなくなりますが、いとこ同士であるという親族関係は維持されます。そのため、たとえば、ほかの親族の法事で顔を合わせる必要があるなど、離婚後の親戚付き合いが非常に気まずいとか、揉めるなどの可能性があります。
また、いとこ同士で結婚したが配偶者の暴力に悩まされるなどの事態が生じた場合、DV防止法により、保護命令(接近禁止命令など)の措置が取られる可能性があります(例:夫のDVにより妻が接近禁止命令を申し立てた場合など)。
この場合、裁判所から接近禁止命令が出れば、「いとこ」であったとしても、被害者に近づいたりした場合には保護命令違反として1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処されます。親族の行事などで顔を会わせる機会の多いいとこ間でかかる措置がとられてしまった場合、相手に対し何ら悪意がないにもかかわらず、処罰されてしまう可能性があるなどの不都合が生じてしまいます。
Q.いとこと結婚すると親戚付き合いは楽なのでしょうか?
A.結婚すると相手方の親族も新たに親戚として付き合っていく必要がありますが、いとこ同士の結婚などの場合は、相手の親族はもともと自分の親族でもあるので、新しく関係を構築する必要がない、という意味では楽かもしれません。
特に嫁と姑の関係などは、もともと伯母(叔母)と姪だったわけですから、もともとあまり仲よくないなどの事情がなければ、スムーズにいくことのほうが多いのではないでしょうか。
「いとこ同士の結婚について知っておきたいこと」まとめ
いとこに恋愛感情を抱く人が少ない一方で、他人がいとこと恋愛関係になることについては「アリ」と考える人が半数程度いました。
いとことの結婚に対しては、恋愛に比べやや厳しい目線を送る人が多かった印象です。
ただ、いとことの結婚には、嫁姑問題が少ないなどのメリットがあるのも事実。もちろん、離婚したときに縁が切れないといった、通常の結婚ではない壁も存在するようです。周りでいとこ同士で結婚する人がいたら、法律上も問題ないのですから、温かい目で見守りたいですね。
(監修:刈谷龍太/グラディアトル法律事務所、文:ファナティック)
※画像はイメージです