「幸いに存じます」の意味とは? ビジネスでの使い方と注意点、言い換え表現を解説
「幸いに存じます」を使う時の注意点
「幸いに存じます」を使う際にはいくつかの注意点があります。それぞれ詳しく解説していきましょう。
(1)目上の人に対して使う言葉
「幸いに存じます」は、「そうしてもらえるとうれしい」という気持ちを丁寧に表現した言葉であるため、取引先や上司など目上の人に対して使うのに適しています。
しかし、「存じます」という謙譲語を含んだ表現であることから、会社の同僚や後輩に対して使うのはおすすめできません。
対等な立場の相手に対して「幸いに存じます」という表現を用いると、かえって過剰な表現となり気持ちが伝わりにくくなってしまいます。この場合は、「ありがとう」や「助かります」などカジュアルな表現を用いる方が良いでしょう。
(2)会話の中では使わない
「幸いに存じます」は主にビジネスメールや文書で用いられる表現であるため、会話の中で用いられることは一般的ではありません。
会話の中で相手に感謝や依頼を伝えたい時は、「大変助かります」や「お願いいたします」といった表現を用いることがおすすめです。
「幸いに存じます」の言い換え表現
「幸いに存じます」は、他の言葉にも言い換えができます。伝えたい内容や相手、場面に応じて柔軟に使い分けましょう。
(1)「ありがたく存じます」
相手へ感謝の気持ちを示したい時は、「ありがたく存じます」に言い換えられます。ビジネスシーンで「~してもらってうれしい」という気持ちを伝える時、「うれしいです」というストレートな表現では、少し幼稚に感じてしまいますよね。
自分の感情を表現する場合には、「存じます」のような謙譲語と組み合わせると、ビジネスシーンにも適したスマートな表現となります。その他にも「うれしい限りです」や「ありがたい限りでございます」といった言葉にも言い換えられます。
・「本日はこのような席にお招きいただき、ありがたく存じます」
・「このような大きな賞をいただき、大変ありがたく存じます」
(2)「お願い申し上げます」
相手へ依頼をする時は、「お願い申し上げます」に言い換えられます。「お願いをする」を丁寧にした表現であることから、取引先や上司など目上の人に使うのに適した言葉です。
口頭や文章どちらでも使える表現であるため、さまざまなシーンで活用しやすいでしょう。
また、「お願い申し上げます」を使う時は、「大変恐縮ですが」や「お忙しいところ恐れ入りますが」などのクッション言葉を用いると、より丁寧な表現となります。
・「ご多忙の折大変恐縮ですが、〇月〇日までにお手続きを頂きますようお願い申し上げます」
・「大変恐縮ではございますが、○○部あてに再度お送りいただきますようお願い申し上げます」
(3)「大変助かります」
前述のように、「幸いに存じます」はビジネスメールや文書で用いられるため、会話の中で使うには適していません。
口頭で相手への感謝を伝える場合は、「大変助かります」といったカジュアルな表現を用いるとよいでしょう。
その他にも、「大変恐縮です」や「ありがとうございます」といった言葉に言い換えられます。ただし、目上の人に対して使う場合は「感謝申し上げます」といった丁寧な表現を用いることがおすすめです。
・「無理なお願いでございましたが、快く引き受けてくださり大変助かります」
・「お願いしていた資料作成について、早急に仕上げていただき大変助かります」
「幸いに存じます」は相手に依頼や感謝をする時に使える言葉
「幸いに存じます」は、相手に依頼や感謝をする時に用いられる言葉です。
また、相手へ贈り物をする時にも使われる言葉で、「気に入ってもらえるとうれしい」や「受け取ってもらえるとうれしい」という控えめな気持ちを表現するのに適しています。
このように「幸いに存じます」はさまざまなシーンで使える便利な言葉であるため、ぜひ正しい使い方を覚えて活用してみましょう。
(にほんご倶楽部)
※画像はイメージです
※この記事は2023年10月23日に公開されたものです