お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「何度もメールしてすみません」の丁寧な表現とは? ビジネスでの使い方と類語

にほんご倶楽部

社会人になりたての頃は特に敬語表現に慣れていないため、社内のメールでも、つい上司や先輩に対して「何度もメールしてすみません」と使ってしまうことでしょう。このフレーズは敬語表現として適切なのでしょうか? ビジネスでの使い方や類語を紹介します。

メールで必要事項を入力したはずが、記載漏れに気付き、再びメールをする……という経験が一度はあるでしょう。

そんなときに便利なのが「何度もメールしてすみません」という言い回しですが、ビジネスシーンにふさわしい敬語なのでしょうか?

この記事では「何度もメールしてすみません」は敬語として使えるのか、もっと丁寧な言葉があるのか、どんな類語があるのかなどについて紹介します。使い方の注意点もあわせてお伝えするため、ビジネスシーンでぜひ役立ててください。

「何度もメールしてすみません」の意味は?

「何度もメールしてすみません」は、何回もメールして申し訳なく思っていることを表す言葉です。

「すみません」には、謝罪の意を表すことをはじめ、相手の気遣いに対して感謝の気持ちを伝えるニュアンス、また呼びかけで使う意味合いあります。

ちなみに「すいません」と表現する方もいますが、「すみません」が正しいといえます。

「すみません」は、複数の意味合いを持ち合わせた言葉ということや、口語的表現であることから、ビジネスやフォーマルなシーンでは避けた方が無難でしょう。

何度もメールすることをお詫びしたい場合は、もう少し分かりやすい、かつ丁寧な言い方で「申し訳ありません」などと言い換えてみましょう。

「何度もメールしてすみません」は敬語表現として適切?

「何度もメールしてすみません」は、敬語としては不十分といえるでしょう

メールでのやりとりの中で重宝するフレーズですが、言葉を紐解いてみると、「すまない」の丁寧語である「すみません」は含まれるものの、ビジネスやフォーマルシーンにおいては少しくだけた表現です。

さらに、「すみません」には謝罪のみならず、感謝や呼びかけといった複数の意味合いがあるため、相手に真意が伝わりづらいです。ビジネスシーンでは避ける、もしくは後述する言い回しを使用するのが賢明でしょう。

「何度もメールしてすみません」の丁寧な表現は?

「何度もメールしてすみません」は先述の通り、ビジネスやフォーマルシーンではあまり適さないでしょう。

そのため、より丁寧に対応したいシーンでは、「すみません」の部分を「申し訳ございません」に置き変えるのが一案です。

「申し訳ございません」は、上司や取引先の人など、目上の人に対して心からの謝罪をするシーンに適しています。

こちらがミスをして相手に多大な迷惑をかけるなど、誠心誠意で謝罪したいシーンには「申し訳ございません」を使いましょう。

「何度もメールしてすみません」の類語・言い換え表現

社会人1年生は特に敬語表現に慣れていないため、社内のメールでも、ついつい上司や先輩に対して「何度もメールしてすみません」と使ってしまうことでしょう。

しかし、「すみません」は敬語表現としては不十分なため、同じ意味合いの言葉を覚えておきましょう。ここでは、「何度もメールしてすみません」の類語を紹介します。

「重ね重ねのご連絡申し訳ありません」

「重ね重ねのご連絡申し訳ありません」は、何度も連絡したことを謝罪する丁寧な言い方です。言い方次第で、メールだけではなく、電話や手紙など連絡手段全般に使えます。

「何度も」を「重ね重ね」とすることで、目上の方や取引先に深くお詫びができ、申し訳なさを伝えられるでしょう。

 

「再三のメールで申し訳ございません」

メールのやりとりが頻繁になるようなら、「再三のメールで申し訳ございません」を使うのも手でしょう。

お願いをたくさんする際に使用する「再三」は、敬語の文面の中に組み込んで使われることが多い言葉です。また、「申し訳ございません」は、これまでの説明でも述べた通り、メールを何度も送ったことへの謝罪・申し訳なさを丁寧に表しています。

「再三」が入っているため、一度にたくさんのメールをして申し訳ないという気持ちを丁寧な言葉で率直に表せるでしょう。

「何度もメールしてすみません」は相手によって言い方を変えるのが礼儀

「何度もメールしてすみません」は、汎用性が高く、気軽に使いやすい言葉です。しかし、少しカジュアルな印象になることもあり、使うシーンや相手により、適切な表現に変えて使う必要があります。

目上の人に何度もメールをしてしまうことへの謝罪をしたいなら、「何度もメールをして申し訳ありません(ございません)」のをはじめ、丁寧な表現で伝えられるとベターです。相手への配慮がうかがえる表現をすれば、その後のやりとりもスムーズでしょう。

(にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

※この記事は2023年08月10日に公開されたものです

にほんご倶楽部 (敬語・ビジネス用語専門編集プロダクション)

いつも使っているけれど間違った認識も多い「敬語」や「ビジネス用語」。人にはなかなか聞けない常識から応用編まで、日本語に関する情報を発信。

この著者の記事一覧 

SHARE