お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

古希のお祝いはしない方がいい? その理由とNGなプレゼントを解説

紅たき(占い師・コラムニスト)

古希とは、数え年で70歳のこと。家族が古希を迎えたら、お祝いするケースが多いでしょう。しかし、「古希のお祝いはしない方がいい」とする説も。では、その理由とは? 占い師の紅たきさんが、古希にNGなプレゼント例やするといいことと併せて紹介します。

数え年での70歳を「古希(こき)」といいます。長寿祝いの1つとしても知られていますし、家族の古希を祝ったことがある人も多いでしょう。

しかし、中には「古希のお祝いはしない方がいい」と考える人も。今回は、なぜ古希のお祝いをしない方がいいのか、考察していきたいと思います。

また、古希にNGなプレゼントやするといいことも紹介するので、参考にしてみてください。

古希(こき)とは?

古希(こき)は、数え年で70歳(満69歳)のこと。

中国の詩人である杜甫が読んだ「人生七十古来稀なり(七十年生きる人は古くから稀である)」という詩が由来だといわれています。

今でこそ70歳まで生きることは珍しくありませんが、1100年以上も前の唐の時代は、70歳まで生きるのは稀なことだと考えられていたのです。

昔から、古希は長寿祝いをするタイミングとされており、古希を迎えた家族を祝う家庭は珍しくありません。

古希のお祝いをしない方がいいとされる理由

古希は長寿でめでたいはずなのに、なぜ「お祝いをしない方がいい」とする説があるのでしょうか。考えられる理由を挙げていきます。

(1)お祝いすると早死にするといわれているから

古希のお祝いをすると、お祝いされた人が「この歳まで生きたのだからもう十分だ」と安心して早死にする……。そんな説があります。

もちろん、古希を祝ったから早死にするという明確な根拠はありませんから、この話は迷信の域を出ないでしょう。

お祝いをしたから亡くなったというより、70歳は体力が落ちてくる歳で体調を崩しやすいからではないか、と筆者は考えます。

(2)お年寄り扱いされるのを嫌がる人がいるから

現代では、70歳を超えても元気に働いている人は多いです。

そのような人の中には、「若い人と肩を並べてバリバリ働いているのに、古希のお祝いで年寄り扱いされたくない」と考える人もいます。

古希のお祝いをするかどうかに決まりはありません。本人がお祝いをされてうれしいかどうかが重要ですから、このような場合は無理にお祝いしなくていいでしょう。

(3)厄年だから

古希を迎える70歳は、男女共通の厄年といわれています。そのため、お祝いをするのはおかしいと思う人もいるようです。

しかし、古希のお祝いで着用する風習がある紫色のちゃんちゃんこには、厄除け効果があるとされています。紫色が魔除けにいいと考えられているからです。

そのため、紫色のちゃんちゃんこやその他アイテムを身に着けて古希のお祝いをした方が、厄除けになるという説もあります。

古希のお祝いはしない方がいい?

結論からいうと、古希のお祝いはしても問題ありません。大切なのは本人の意向です。

例えば、本人が「厄年なのにお祝いなんてしてほしくない」と考えているなら、無理にお祝いしなくてOK。後で紹介する別の長寿祝いのタイミングでお祝いするのもありです。

逆に、本人がお祝いしてもらうのに抵抗を感じていないなら、古希のお祝いをしてあげると喜ばれるでしょう。

親戚が集まる機会は滅多にないもの。「古希のお祝い」という名目で、子どもや孫など、普段あまり会えない人たちに会えるのはうれしいかもしれません。

お祝いするタイミングは、本人の誕生日のほかGWやお盆、お正月など、参加者が集まりやすい時で大丈夫です。また、数え年で祝うか満年齢で祝うかについても、こだわりすぎる必要はありません。

▶次のページでは、古希のお祝いにNGとされるプレゼントを紹介します。

次のページを読む

SHARE