「度々申し訳ございません」の使い方は? 意味や言い換え表現を解説
「度々申し訳ございません」の言い換え表現
前項で少し触れたように、「度々申し訳ございません」は他の言葉にも言い換えができます。話の流れや相手によって柔軟に使い分けましょう。
(1)「度々すみません」
「度々すみません」は、「度々申し訳ございません」よりもカジュアルな言い方です。社内の先輩や同僚など距離が近い間柄であれば、「度々すみません」の方が適しているといえます。
ただし、「すみません」という謝り方はビジネスシーンに適さないという見方もあるため、職位の離れた上司や取引先など目上の人に使うのは避けた方が良いでしょう。
例文
・「課長、度々すみません。もう一度倉庫の鍵をお借りしてもよろしいですか?」
・「度々質問してすみません。完成したファイルはこのフォルダへ格納すれば良いのでしょうか」

「すみません」をビジネスシーンで用いる際の使い分けや注意点、言い換え表現を含めて見ていきましょう。
(2)「度々お手間を取らせてしまい申し訳ございません」
「度々お手間を取らせてしまい申し訳ございません」は「度々申し訳ございません」よりも「負担をかけて申し訳ない」という気持ちが伝わりやすい謝り方です。相手に何度も手間をかけてしまった場合は、この表現を用いると良いでしょう。
ただし少々長い言い回しとなるため、電話口での第一声に使用するのにはやや不向き。何度も電話をかけた上に冒頭で長いあいさつをしてしまうと、相手から「早く用件を言ってほしい」と思われてしまう場合もあります。
メールでの使用に留めるか、「度々お手間を取らせてしまい申し訳ございませんでした」と電話の最後のあいさつに用いる方が適切だと言えるでしょう。
例文
・「度々お手間を取らせてしまい申し訳ございません。このデザインでもう一度作成していただくことは可能でしょうか?」
・「度々お手間を取らせてしまい申し訳ございません。先ほどお伝えした件ですが、○日までに再度データを確認していただけますでしょうか」

「お手間とらせて」の意味と正しい使い方、言い換え表現を例文と共に解説します。
(3)「度々のご連絡となり申し訳ございません」
「度々申し訳ございません」は、「度々のご連絡となり申し訳ございません」にも言い換えができます。
同じ意味合いを持つフレーズですが、「度々のご連絡となり」と伝えることで、何に対して謝っているのかより分かりやすい表現となります。
例文
・「度々のご連絡となり申し訳ございません。日程を伝えそびれておりましたので、再度お電話を差し上げました」
・「お忙しいなか度々のご連絡となり申し訳ございません。A社の件でもう1点確認させていただいてもよろしいでしょうか?」
「度々申し訳ございません」を正しく使おう
「度々申し訳ございません」は、相手に何度も手間や負担をかけてしまったことを謝る際に使われる言葉です。
例えば「電話を切った直後に言い忘れたことを思い出した」など、すぐに電話をかけ直すことはありませんか? その際に「度々申し訳ございません」の一言があるだけで、相手へ配慮した丁寧な電話対応となりますよ。
「度々申し訳ございません」は、電話口やメールなど様々な場面で使われる言葉であるため、ビジネスパーソンとしてぜひ正しい使い方を覚えておきましょう。
(にほんご倶楽部)
※画像はイメージです
※この記事は2023年05月09日に公開されたものです