お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「深くお詫び申し上げます」の意味と使う時の注意点とは【例文つき】

にほんご倶楽部

謝罪の時に使う「深くお詫び申し上げます」という言葉がありますが、正しい意味を知っていますか? 使い方や注意点、言い換え表現を解説します。

「深くお詫び申し上げます」は、ミスについてお詫びするケースや、予定よりも資料の提出が遅くなったなど、約束を守れなかった場合などによく使われます。

謝罪の言葉だからこそ、正しい意味と使い方を知ることが大事です。

この記事では「深くお詫び申し上げます」の意味や使い方から、言い換え可能な表現までを解説していきます。

「深くお詫び申し上げます」の意味

「深くお詫び申し上げます」の意味は、心から謝罪する気持ちを示すための言葉です。

お詫び
読み方:おわび
謝ること。謝罪すること。謝罪を意味する「詫び」に接頭辞「お」がついた言葉。相手に深く謝罪する際に「お詫び申し上げます」という表現が用いられる。「深くお詫び申し上げます」や「重ねてお詫び申し上げます」など強調表現を添え、より深い謝罪の意を表す。

出典:『実用日本語表現辞典』

辞書を見ると、もともと「お詫び」は謝罪を意味する言葉だと分かります。そこに謙譲語の「申し上げる」を組み合わせることで丁寧な謝罪の表現となります。

また、「深く」は心の底から謝罪しているという意味があり、「申し訳ない」という言葉が誠意を持って伝わりやすいため目上の方やお客様に対してもよく使われます。

「深くお詫び申し上げます」の使い方と例文

「深くお詫び申し上げます」は実際に対面している時や、メール、手紙などでも使われています。

社内に向けての言葉でも使えますが、一般的には取引先やお客様に対して迷惑を掛けてしまった際に使う言葉となります。

例文

・このたびは弊社の発送ミスでご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。再発送をさせていただきましたので、お受け取りのほどお願い申し上げます。

・この度は、一部資料に表記ミスがあったこと深くお詫び申し上げますとともに、以下訂正いたしましたのでご確認をお願いします。

「深くお詫び申し上げます」を使う場面では、何に対しての謝罪なのか、その後どういった対応をしたのかまで含めて伝えることを意識してください。

迷惑をかけてしまったことは仕方ないので、その後の対応で挽回するようにしましょう。

「深くお詫び申し上げます」を使う時の注意点

「深くお詫び申し上げます」は謝罪の場面で使うため、とてもデリケートな言葉です。

使用するときは正しい使い方を意識すると同時に、次のポイントに注意しましょう。

(1)謝罪だけでなく改善方法も添える

前述したように「深くお詫び申し上げます」を使う時は、ただ謝罪だけでなく再発を防ぐために今後どうしていくのか、反省点と共に改善方法を伝えましょう。

例えば「深くお詫び申し上げます。今後は二度と同じミスが起きないよう、従業員でマニュアル確認を徹底してまいります」といった、謝罪と同時にミスを起こさない工夫を伝えると、より誠意が伝わりやすくなります。

(2)誤字・脱字に気を付ける

「深くお詫び申し上げます」を使う謝罪メールや手紙では、誤字や脱字に注意しましょう。

せっかく謝罪をしても、誤字・脱字があると誠意が伝わりにくく、チェックが雑だという印象になってしまいます。

(3)体調に関しての連絡は軽い謝罪にする

自分が体調を崩したことで相手に心配や迷惑をかけてしまった時に「深くお詫び申し上げます」を使うことはあまりおすすめできません。

なぜなら、あまりに謝罪の言葉を重ねると、かえって相手に気を遣わせてしまうからです。

その時には「深くお詫び申し上げます」ではなく、「申し訳ありませんでした」「ご心配をおかけしました」といった、ややライトな言い回しに留めましょう。

具体的には「この度は体調不良でご心配をおかけして申し訳ありませんでした。快復しましたので、またお会いできる日を楽しみにしています」という伝え方です。

「深くお詫び申し上げます」の言い換え表現

ここからは、「深くお詫び申し上げます」の言い換え表現をご紹介します。

(1)謹んでお詫び申し上げます

「謹んでお詫び申し上げます」は、「深く」の代わりに相手を敬う意味を持つ「慎む」を使った謝罪の言葉です。

目上の方やお客様に対してなど、立場が上の方にお詫びする時に「謹んでお詫び申し上げます」をよく使います。

ちなみに「慎んで」という漢字は、この場合適切ではありません。「慎む」は出過ぎたまねをしないように、行動を慎むという意味であり「謹んで」とはちがう意味を持っています。

ビジネスメールや手紙でお詫びするときは、漢字を間違わないように気を付けましょう。

(2)陳謝いたします

「陳謝いたします」は、「なぜそうなったのか物事の理由を伝えた上で謝罪する」という意味を持った言葉です。

つまり、「弁解の余地がない」とは反対の意味で、ミスが起きた理由などを説明した上で謝罪するという、事情を述べることを前提とした謝罪の言葉です。

「深くお詫び申し上げます」と使うよりも、「陳謝」の言葉を使うことで相手にとって理由を説明してもらえると判断できます。

(3)重ねてお詫び申し上げます

一度だけの謝罪ではお詫びの気持ちが伝わり切らないと感じる際には「重ねてお詫び申し上げます」を使いましょう。

最初に「お詫び申し上げます」と使った後、改めて謝罪の言葉を最後に添えたい時に「重ねてお詫び申し上げます」が使いやすいです。

例えば「このたびは大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。このようなことが今後起きないよう、従業員一同チェックを徹底してまいります。重ねてお詫び申し上げます」といった、謝罪を複数入れた文章に使われます。

「深くお詫び申し上げます」は心からお詫びする時に使える言葉

「深くお詫び申し上げます」は心からお詫びをする時に、丁寧に謝罪する言葉です。

主にこちらのミスや迷惑をかけた時に使われます。なぜミスをしたのか理由の説明と、再発防止のための改善案と共に使うことを心掛けましょう。

(にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

※この記事は2023年04月07日に公開されたものです

にほんご倶楽部 (敬語・ビジネス用語専門編集プロダクション)

いつも使っているけれど間違った認識も多い「敬語」や「ビジネス用語」。人にはなかなか聞けない常識から応用編まで、日本語に関する情報を発信。

この著者の記事一覧 

SHARE