お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「拝見させていただきます」は正しい敬語? 言い換え表現も解説(例文つき)

にほんご倶楽部

ビジネスシーンでよく耳にする「拝見させていただきます」ですが、正しい敬語なのでしょうか? 本記事では、「拝見させていただきます」が正しい敬語なのか解説。その上で、「拝見」の使い方や言い換え表現も紹介します。

「拝見させていただきます」は、ビジネスでよく使われる言葉。丁寧な表現のように見えますが、実は二重敬語であり誤った使い方とされています。

では、「拝見させていただきます」を正しく言い換えるとどうなるのでしょうか? また、別の言い方はあるのでしょうか? 本文で詳しく解説します。

そもそも「拝見」の意味とは

まずは、「拝見」の意味を押さえておきましょう。辞書では以下のように説明されています。

はい‐けん【拝見】
見ることをへりくだっていう語。謹んで見ること。「お手紙―しました」

(『デジタル大辞泉』小学館)

このように、「拝見」は「見る」の謙譲語であり、目上の人に対して使われます。

「拝見させていただきます」は二重敬語で誤り?

「拝見させていただきます」は敬語として誤りなのでしょうか。

「拝見させていただきます」は二重敬語

二重敬語とは「尊敬語+尊敬語」「謙譲語+謙譲語」といったように、同じ種類の敬語を連続して使った表現のこと。基本的に誤りとされています。

では、「拝見させていただきます」はどうでしょうか。

前述したように、「拝見」は「見る」の謙譲語です。そして「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語。

つまり「拝見させていただきます」も二重敬語であり、誤りといえます。

大げさすぎる印象もある

「させていただく」について、辞書では以下のように解説されています。

させていただ・く
相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。「私が司会を―・きます」

(『デジタル大辞泉』小学館)

また、文化庁の『敬語の指針』では、以下の2点がそろった時に使うのが適切と示されています。

・相手や第三者の許可を受けて行うこと
・そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちがあること

つまり、相手の許可を必要とせず、それを見ることで何かしらの恩恵を受けるわけではない場合に「拝見させていただきます」と言うのは、大げさすぎて不適切といえるでしょう。

例えば、相手が送ってくれたメールを読む時などが当てはまります。メールは読まれる前提で送られているので、許可を取るのは不自然ですよね。

正しく言い換えると「拝見します」

「拝見させていただきます」の二重敬語を解消すると「拝見します」となります。

「拝見させていただきます」に慣れていると丁寧さが足りないようで不安になるかもしれませんが、「拝見します」だけで謙譲語になっているので目上の人に使っても問題ありません。

「拝見」の使い方(例文つき)

「拝見」の使い方を理解するため、シーンごとに例文を見てみましょう。

送ってもらった資料を確認する時

取引先など目上の人が送ってくれた資料について確認する旨を伝える時、「拝見」が使えます。

例文

・「お送りいただいた資料を拝見し、検討します」

・「資料の送付ありがとうございます。拝見します

資料などを見せてもらいたい時

目上の人に対して資料などを見せてほしいと依頼する場合も、「拝見」が使えます。「見せてください」と依頼するよりも、さらに丁寧な印象を与えられるでしょう。

例文

・「まずはカタログを拝見してもよろしいでしょうか?」

・「私もこちらの資料を拝見してよろしいでしょうか?」

▶次のページでは、「拝見」を使う時の注意点、「拝見」の言い換え表現を紹介します。

次のページを読む

SHARE