お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「ひょうきん」の意味とは? ひょうきん者の特徴と恋愛傾向

朋恵

「ひょうきん者」などとして使われる「ひょうきん」という言葉ですが、どのような意味を持つのかご存じですか? またひょうきん者には具体的にどのような特徴があるのでしょうか。この記事では性格の特徴と、恋愛においてモテるのかどうかについて紹介します。

あなたは周囲の人から「ひょうきん」と言われたことがありますか?

中には、あまり耳なじみのない言葉と感じる人もいるかもしれませんね。

そこで本記事では、「ひょうきん」という言葉の意味と語源、「お調子者」との違いについて解説します。

また、ひょうきんな人の特徴についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ひょうきんとは?

まずは、「ひょうきん」という言葉の意味や語源、「お調子者」との違いについて見ていきましょう。

「ひょうきん」の意味

「ひょうきん」という言葉は、辞書によると以下のように説明されています。

ひょう‐きん〔ヘウ‐〕【×剽▽軽】

[名・形動]《「きん(軽)」は唐音》気軽でおどけた感じのすること。また、そのさま。「―なしぐさ」「―者」
[派生]ひょうきんさ[名]

(『デジタル大辞泉』小学館)

つまり「ひょうきんな人」「ひょうきん者」とは、気軽でおどけた雰囲気の人を表すといえるでしょう。

もし周囲の人から「ひょうきんだね」と言われたなら、相手はあなたに対して「面白い人だ」と親しみを抱いているのかもしれません。

「ひょうきん」の語源

続いては「ひょうきん」の語源を見てみましょう。

「ひょうきん」とは、身軽で素早い様子を表す漢語の「剽軽(ひょうけい)」が語源とされています。

「軽」という字は、唐宋時代の音読みで「きん」と読むことから、「ひょうきん」という言葉として浸透していったようです。

「ひょうきん者」と「お調子者」の違い

「ひょうきん者」と並んで使われる言葉として、「お調子者」という表現があります。

「お調子者」は辞書によると、以下のように説明されています。

ちょうし‐もの〔テウシ‐〕【調子者】
(多く「お調子者」の形で用いる)

1 おだてに乗って勢いづいたり、得意になったりする人。調子に乗って軽はずみなことをする人。「お調子者でだまされやすい」

2 いい加減に相手と調子を合わせる人。「主体性のない調子者」

(『デジタル大辞泉』小学館)

つまり「お調子者」には、「軽はずみなことをする人」「いい加減な人」というネガティブなニュアンスがあるといえます。

一方「ひょうきん者」は、「気軽でおどけた人」という意味であり、そこにネガティブな要素は含まれていません。

次ページ:ひょうきん者の特徴4つ

SHARE