お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「アールグレイ」は茶葉の名前? 特徴やおすすめの飲み方

kirara

「アールグレイ」は、日本でのなじみのある紅茶の品種で、専門店でも自宅でも幅広い場所で飲まれていますよね。しかし、改めて「アールグレイ」のことを考えると、どのような紅茶なのか知らない人も多いはず。そこで今回は、「アールグレイ」の特徴やおすすめの飲み方方などを紹介します。

身近な紅茶である「アールグレイ」ですが、お店や商品によって味が違っているので、不思議に思った経験のある人も多いのではないでしょうか?

本記事では、アールグレイの特徴や味が変わる要因、アレンジ方法まで詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「アールグレイ」とは?

日本でよく飲まれている紅茶であるアールグレイとはどのような紅茶なのか、改めて基本的なポイントからおさらいしていきましょう。

アールグレイは「フレーバーティー」の1種

紅茶の銘柄というと茶葉そのものを指しているイメージがありますが、アールグレイが指しているのは茶葉のことではありません。

アールグレイとは、茶葉に香りを付けた紅茶である「フレーバーティー」の1種で、茶葉にベルガモットの香りを加えたもののことを指しています。

アールグレイの由来

アールグレイの名前の由来には諸説あり、説の1つとして広く知られているのがイギリスの「グレイ伯爵」の名前が由来となっている説です。

ベルガモットの香りがする紅茶を大変気に入ったため、「伯爵」という意味を持つ「earl(アール)」と自分の名前である「グレイ」を合わせて「アールグレイ」という名前をつけたそうです。

他にもいくつか説があり、グレイ伯爵が作り出した説、中国の官吏を助け出したお礼としてレシピをもらった説などがあります。

また、そもそもグレイ伯爵が民衆からの人気が高かったことから名づけられたなどの説もあり、由来が1つにまとまらないことも、ミステリアスで人気を集めているのかもしれません。

好みが分かれる要因は「茶葉」

アールグレイをよく飲んでいる人の中でも、いつもと違うお店や商品を選ぶと、好みの味ではないこともあるのではないでしょうか。

実は、アールグレイには伝統的なレシピはあるものの、基本的に使用する茶葉には制限がありません。

つまり、ベルガモットの香りは同じでも、使っている茶葉によって味わいや風味が変化するのです。

自分がおいしいと感じる組み合わせと、好みではない組み合わせがあることを知っておくと、失敗なくアールグレイの味わいを楽しめますよ。

次ページ:好みのアールグレイの探し方

SHARE