有酸素運動と無酸素運動の違いは? 効果と目的別トレーニングメニュー
有酸素運動と無酸素運動には、トレーニング方法や得られる効果にどのような違いがあるのでしょうか? この記事ではトレーナーの山内佑太郎さんに、それぞれの特徴と方法、目的別のトレーニングメニューを教えてもらいます。
運動には「有酸素運動」と「無酸素運動」の2種類があります。どのような違いがあるかご存知でしょうか?
それぞれの特性を正しく理解し、うまく組み合わせることで、トレーニングの効果を高めることができます。
今回は有酸素運動と無酸素運動の特徴を解説し、目的に合ったトレーニングメニューを紹介します。
自分に合ったトレーニングで理想の体を目指しましょう。
有酸素運動と無酸素運動の違いについて
有酸素運動や無酸素運動という名前を聞いたことはあっても、違いまでは分からないという人もいるでしょう。
まずは、それぞれのトレーニングの特徴や違い、得られる効果について解説します。
有酸素運動の効果とは?
有酸素運動とは、ジョギングやウォーキング、水泳など、比較的負荷の軽い運動です。
酸素を使いながら体内の糖質や脂肪をエネルギー源として、筋肉を動かすエネルギーを生み出しています。
エネルギーをつくる時に酸素を使うため、「有酸素」と呼ばれているのです。
有酸素運動は脂肪をエネルギー源とするので、血中のLDLコレステロールや中性脂肪の減少、高血圧など生活習慣病の予防に期待できます。蓄積した体脂肪を燃焼する効果も期待できるため、ダイエットにも最適です。
さらに有酸素運動は、筋トレ(=無酸素運動)の効果を高める働きがあります。
ウォーキングやジョギングなど有酸素運動のリズミカルな動きは血液循環を促します。血の巡りが良くなることで体へ栄養が行き渡り、筋肉が育ちやすくなるというわけです。
そのため、有酸素運動はダイエットだけでなく、筋肉をつけたい人にとっても効果的なトレーニングといえます。
無酸素運動の効果とは?
無酸素運動とは、短距離走や筋トレ、ウエイトリフティングのように短時間で大きな負荷をかける強度の高い運動です。
無酸素運動においてエネルギーを生み出す時、筋肉に貯めてある糖質(グリコーゲン)を使います。酸素を使わないため「無酸素運動」と呼ばれ、筋肉を大きくする効果があります。
なお、無酸素運動によって筋肉が鍛えられると、基礎代謝が上がります。そして代謝が上がると活動の消費カロリーが上がるため、太りにくく痩せやすい体づくりにつながるのです。
また、無酸素運動のように大きな負荷がかかる運動を行うと、筋肉に乳酸が蓄積し、それによって成長ホルモンが分泌されます。
成長ホルモンは疲労回復を助ける働きがあり、さらに、脂肪の分解を促す働きも期待できます。
筋トレを行った状態で有酸素運動を行うと脂肪燃焼効果がより高まるため、無酸素運動はダイエットしたい人にとっても必要なトレーニングといえます。