流行語「やりらふぃー」の元ネタは? 意味や由来となった原曲を紹介
「やりらふぃー」という言葉を知っていますか? TikTokで生まれた流行語ですが、意味は分からないという人も多いかもしれません。今回はネットスラング「やりらふぃー」について詳しく解説します。
若者の間でよく使われている「やりらふぃー」という言葉を知っていますか? 2020年にTikTokから生まれた流行語ですが、あるダンス動画で流れた曲が「やりらふぃー」の元ネタになっているようです。
たくさんの人が利用している新たなネットスラング。意味や使われ方が分かれば、さらにコミュニケーションを楽しむことができるでしょう。
今回は「やりらふぃー」の意味と、この言葉が生まれた背景を詳しく紹介します。
「やりらふぃー」の意味と由来
「やりらふぃー」は、ギャル雑誌『egg』が発表した「egg流行語大賞2020」1位に輝いた言葉。背景としては、前述のとおりTikTokでバズった動画から生まれたネットスラングです。
若者の間では、SNSのハッシュタグやインスタのエフェクトにも使われています。
まずはそんな「やりらふぃー」の意味と由来を紹介します。
「やりらふぃー」はパリピを指す言葉
「やりらふぃー」とはテンションが高い人たち、いわゆる「パリピ」(=「パーティーピーポー」の略)な人たちを意味します。
また、「チャラい」という意味合いで使われる場面も。ファッションのタイプを表す語としても今では成立しつつあります。
なお、「やりらふぃ~」とも表記されます。
「やりらふぃー」の由来
由来は、TikTokでバズったダンス動画。そこで使用された楽曲のサビ部分が「やりらふぃー」と聞こえたことがきっかけで、このスラングがブームになりました。
その楽曲とは、ノルウェーの2人組アーティスト「Meland x Hauken」の『CHERNOBYL 2017』。サビの歌詞「Jeg vil at vi」が「やりらふぃー」と空耳に聞こえると言われています。
そんな経緯があり、この曲で踊っているハイテンションな人の様子から、パリピやチャラい人を指して「やりらふぃー」と呼ぶようになったのだとか。また、テンションが上がる瞬間を「やりらふぃー」で表現したりもします。
やりらふぃーファッション・コーデとは? ダサい?
とあるファッションの傾向を指して「やりらふぃー系」と表現されることもあります。
その特徴は、以下のとおり。
・スキニーデニムやタイトTシャツ
・蛍光色のスニーカー
・派手なサングラス
・GUCCI、GUESS、KENZOなどのブランド
一部、全身をやりらふぃーファッションで固めたコーディネートはやや田舎っぽい印象でダサいと思う人もいるようです。
スラングがファッションの系統までをも指すようになるなんて、なんだか新しい言葉の形ですよね。