お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【難読】“くんむ”じゃありません! 「訓む」の正しい読み方

ななしまもえ(芸術系ライター)

本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?

社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。

今回考えるのは「訓む」の読み方です。

“くんむ”? いやいや、なにそれ? と思った方は、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。

「訓む」の読み方は?

「訓」は、教訓、訓練と読むので、“くん”という読み方は知っている人も多いでしょう。

しかし、これに送り仮名の「む」をつけて、“くんむ”と読むのはさすがに違和感がありますよね。

気になる読み方の正解ですが……。これ、実は“よむ”と読みます。

「訓む」の意味と使い方

『デジタル大辞泉』によれば、「訓む」の意味は以下のように解説されています。

よ・む【読む/詠む】
[動マ五(四)]
1 文字で書かれたものを一字一字声に出して言う。「子供に本を―・んでやる」「経を―・む」

2 文字や文章、図などを見て、その意味・内容を理解する。「小説を―・む」「グラフから業績を―・む」

3 外面を見て、その隠された意味や将来などを推察する。「手の内を―・む」「来春の流行を―・む」

4 (「訓む」とも書く)字音を訓で表す。漢字を訓読する。「春をはると―・む」

5 数をかぞえる。「票を―・む」「さばを―・む」

6 (ふつう「詠む」と書く)詩歌を作る。「歌を―・む」「秋の風物を―・む」

7 囲碁・将棋で、先の手を考える。「一〇手先まで―・む」

8 講釈師が演じる。「一席―・む」

[可能]よめる
[動マ下二]「よめる」の文語形。

「読む」とは違い、漢字を訓読(漢字を訓読みで読むこと)するという、特殊な意味になります。漢字には音読みと訓読みがありますが、訓読みは日本独特の読み方なんだそうです。

読めない漢字はきっとまだまだたくさん

あなたは「訓む」を正しく読むことはできましたか?

きっと世の中には、あなたが知らない言葉、漢字がまだまだたくさんあります。聞き馴染みのある言葉ですが、漢字表記だけでは正しい読み方がまったく想像できなかった、という人もいたのではないでしょうか。

日常的に使う言葉ではありませんが、馴染みのある漢字の意外な読み方を知れましたね!

(ななしまもえ)

※この記事は2021年08月26日に公開されたものです

ななしまもえ(芸術系ライター)

漢字の形の美しさに惚れ込む元ダンサー。漢字はダンスで表現できると信じている。サッカー好きで一時はレッズの追っかけをした経験もあり。おっとりしているが、サッカーの話になると早口で熱くなる。3代続く正真正銘の湘南ガール。

この著者の記事一覧 

SHARE