エクセルでのチェックボックスの作り方は? 活用方法も紹介
エクセルで統計を取る時には、チェックボックスを活用すると便利です。しかし、作成方法や活用方法、集計時の使い方などはあまり知られていません。今回は、エクセルのチェックボックスの作り方や活用方法について解説します。
エクセルのチェックボックスは、アンケートやToDoリストなど使える幅が広く、活用方法を覚えておくと便利です。
しかし、使うためには事前準備が必要で、設定方法に戸惑う人も多いでしょう。
この記事では、エクセルのチェックボックスの設定方法や削除方法、応用や具体的な活用の仕方などを紹介します。
【Windows】エクセルでのチェックボックスの作り方
エクセルは表計算ソフトなので、表やグラフなどの作成に使われることが多いソフトです。
しかし、活用の幅は意外と広く、Webサイトにあるようなチェックボックスの作成もできます。
ここではまず、WindowsPCを使う場合の、エクセルでのチェックボックスの作り方を紹介します。
STEP1:「開発」タブを表示させる
チェック ボックスを追加するには、「開発」タブを表示させることから始めます。
エクセル2010以降の場合は、以下の通り。
(1)初期画面で「ファイル」を選択
(2)「オプション」から「リボンのカスタマイズ(リボンのユーザー設定)」を選択
(3)「開発」のチェックボックスをオンにした後「OK」をクリック
エクセル2007の場合は、
(1)「マイクロソフトボタン」をクリック
(2)「エクセルのオプション」から「人気」を選択
(3)「[開発] タブをリボンに表示する」をクリック
STEP2:チェックボックスを作成する
チェックボックスをセルに挿入する場合、「開発」タブをクリックして「挿入」を選択後、チェックボックスマークをクリックします。
チェックボックスを作成したい場所でマウスカーソルをドラッグして、チェックボックスを設置しましょう。
設置場所の微調整は、矢印キーやマウスなどを使って行ってください。
STEP3:チェックボックスの書式を設定する
設置したチェックボックスには、マークの横に「チェックボックス」などの文字が表示されています。必要ない場合や別の文字に置き換えたい場合は編集しましょう。
編集方法は、チェックボックスの上でマウスを右クリックして、「テキストの編集」を選択します。
文字の配置やカラー、線などの書式を変更したい場合には、チェックボックスの上でマウスを右クリックした後、「コントロールの書式設定」を選択します。ダイアログボックスが表示されますので、必要に応じて設定を変えてください。
STEP4:複数作成したらグループ化しておく
ここまで紹介した方法で作成できるチェックボックスは1つだけに限られます。
2つ目以降を作成したい場合には、コピーしていきましょう。
(1)チェックボックスを作成したセルを選択
(2)マウスを右クリックして「コピー」をクリックするか、「Ctrl」キーと「C」キーを押す
(3)チェックボックスを配置したいセルを選択して貼り付け
(4)必要なだけチェックボックスを設置し終わったら、全てのチェックボックスを選択し、右クリックして「グループ化」を選択
チェックボックスの削除方法は?
チェックボックスを削除したい場合、まずはグループ化を解除しておきましょう。
解除した後は、削除したいチェックボックスを「Ctrl」キーを押しながらクリックしてください。その後「delete」キーを押すことで、チェックボックスが削除されます。
選択するセルは間違いやすいので、削除する際チェックボックスを選択できているかどうかを確認してから削除してください。