お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「お力添え」の意味とは? 正しい使い方と例文を紹介

直井みずほ

「お力添え」の類語と使い分け

最後に、相手の手助けや援助について敬意を込めて表現する言葉である「お力添え」と似た意味で使われる言葉をいくつか紹介します。

それぞれシーンごとに適切な使い方があるので、ニュアンスの違いとともに例文も見ていきましょう。

「ご助力(じょりょく)」

「助力」は、「力を添えること。手助け。加勢」という意味を持つ言葉です。

「ご助力」は「お力添え」と同じく「手助けすること」の意味を持ち、基本的には「お力添え」と同様に使うことができます。

「お力添え」は和語、「ご助力」は漢語という違いがありますので、一般的に「お力添え」は話し言葉として、「ご助力」は書き言葉として使われる傾向があります。

会話の中で柔らかく伝えたい時には「お力添え」を、文書でかしこまって伝えたい時に「ご助力」を使うと良いでしょう。

例文

・助けをお願いする時
この度の業務に際し、○○さまのご助力をいただけませんでしょうか。

・助けに感謝する時
この度は、ひとかたならぬご助力を賜り心から感謝申し上げます。

・未来に/続けて助けをお願いする時
今後ともご指導とご助力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

「ご支援」

「支援」とは「支え助けること。援助すること」という意味があります。

「ご支援」は、お力添えと同じように「手助けすること」の意味を持ちますが、「支える」といったニュアンスがより強くなります。

そのため、相手からより幅広く全面的な手助けをしてもらう時に使うと良いでしょう。

例文

・助けをお願いする時
大変勝手なお願いで誠に申し訳ございませんが、○○さまのご支援を賜れませんでしょうか。

・助けに感謝する時
今回のプロジェクトにおきまして多大なご支援を賜り、誠にありがとうございました。

・未来に/続けて助けをお願いする時
今後とも変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。

「ご協力」

「協力」とは、「ある目的のために力を合わせて取り組むこと」を意味します。

「ご協力」は、「助ける」というよりは「一緒に行う」というニュアンスの言葉です。

「お力添え」よりも手助けの程度が低い場合に使うと良いでしょう。

例文

・助けをお願いする時
携帯電話はお切りくださいますよう、ご協力のほどよろしくお願いします。

・助けに感謝する時
皆さまのご協力に深く感謝いたします。

・未来に/続けて助けをお願いする時
弊社の益々の発展に向け、引き続き社員皆さまのご協力をお願い申し上げます。

「ご援助」

「援助」とは「助けること。助勢」を意味する言葉。

「ご援助」は、「救う・手を差し伸べて助ける・力を貸す」などの意味を持つ「援」と、文字通り「助ける」という意味の「助」という2文字から成る言葉。

「救う」という言葉には、「危機的な状況や苦しい境遇などにある人に力を貸し、そこから逃れるように助ける」というニュアンスがあります。

そのため、「お力添え」よりも「手助け」の程度が重く、より困難な状態の時に使うと良いでしょう。

例文

・助けをお願いする時
大変心苦しいお願いではございますが、○○さまのご援助をいただけませんでしょうか。

・助けに感謝する時
この度の未曾有の事態に際し、皆さまの甚大なご援助を賜り深く感謝申し上げます。

・未来に/続けて助けをお願いする時
この危機的状況を打破するためにも、引き続き皆さまからのご援助をお願い申し上げます。

「お力添え」を正しく使って丁寧にお願いしよう

ビジネスシーンでは、周りの人からの力を借りなければスムーズにことを進められない場面が多々あります。

お願いをする時は、相手が気持ち良く力を貸してくれるよう、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。

また、してもらったことに対して丁重にお礼が伝えられると、より良い関係を築きながら仕事を進めることができます。

ぜひ「お力添え」の正しい使い方をマスターしてくださいね。

(直井みずほ)

関連する記事をチェック

「ご健勝」の意味や使い方は? 「ご清祥」「ご多幸」との違いや例文を解説

※画像はイメージです

※この記事は2021年07月30日に公開されたものです

直井みずほ

御三家ホテル、航空会社にて多くのVIPをおもてなし。おもてなしをつなぐひろげることをテーマに「おもてなし資格」の認定も行う、国際おもてなし協会(https://omotenashi.fun/)を設立。世界初の「おもてなし教科書」を発売。

著書に「使える! 伝わる! 敬語と言葉づかい マナーの便利帖」(学研プラス)「大人の気づかい&マナーサクッとノート」(永岡書店)「図解でわかる! ビジネス文書」(秀和システム)など多数。

この著者の記事一覧 

SHARE