お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「モチベーション」とは? 意味や正しい使い方&類語

Sai

「モチベーション」の意味を説明できますか? 今回はビジネス系ライターのSaiさんが、「モチベーション」の正しい使い方について例文を用いながら紹介。言い換え表現・類語、「インセンティブとの違いは?」などポイントを押さえて解説します。

ビジネスシーンやニュースなどでよく聞く「モチベーション」という言葉。なんとなくニュアンスは分かっていても、あいまいにしか理解していない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、モチベーションの意味や使い方を例文つきで詳しく解説。

また、類語や「インセンティブ」との違いなど、言葉をより深く理解するためのポイントを紹介します。

「モチベーション」とは?

まずは、「モチベーション」の意味や語源を詳しく確認してみましょう。

『実用日本語表現辞典』によれば、「モチベーション」の意味は以下のように説明されています。

モチベーション(motivation)とは、「やる気」「意欲」「動機」などの意味で用いられる表現。主に「行動を起こす契機となる刺激や意欲」といったニュアンスで用いられる。

つまり、何かをする上での動機ややる気のことを「モチベーション」と定義することができます。

英語「motivation」を語源とするカタカナ語

「モチベーション」は、「動機」や「意欲」という意味の英単語「motivation」を語源とする外来語です。

「motivation」は動作や状態、性質などの抽象的な概念を表す抽象名詞であり、日本語の「モチベーション」も英語と同じく基本的に名詞として扱われています。

ビジネスシーンでのニュアンスは「意欲」や「やる気」

日常生活でも見聞きする機会が多い「モチベーション」ですが、ビジネスシーンでは多くの場合、「意欲」や「やる気」の意味で使われます。

組織内における業務意欲や、仕事に対してやる気を持つ・やる気を引き出すための動機づけを「モチベーション」という言葉で表しています。

「モチベーション」は2つの要素で成り立つ

行動や決断のきっかけ・活力となる「モチベーション」は、大きく2つの要素で成り立っています。

言葉の意味をより深く理解するためにも、それぞれの要素を確認してみましょう。

内発的動機づけ

内発的動機づけとは、自分の内側から意欲ややる気が生じることを指します。

ビジネスシーンだと「仕事内容に魅力を感じている」とか「自分のやりたい業務である」ことなどが内発動機に当てはまります。

自分の感情や心理が「モチベーション」となるため、行動し始めるのには時間がかかりますが、一度物事に取り組むと意欲ややる気を維持しやすい点が特徴です。

外発的動機づけ

外発的動機づけは、何らかの外因により「モチベーション」が生じることです。

例えば、「生活(お金)のために働く」とか「報奨のために仕事に取り組む」などというのは外発動機であり、外側からの働きかけによって意欲が引き出された状態となります。

外発的動機づけは、分かりやすい目標があるため短期的には「モチベーション」を高める効果が期待できます。しかし、その「モチベーション」は自発的に生じたものではないため、意欲を持続するのは簡単ではないでしょう。

次ページ:「モチベーション」の使い方と例文

SHARE