お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「疑心暗鬼」の意味や使い方・類語を簡単紹介

武田 麻希

「疑心暗鬼」は有名な四字熟語ですが、慣れないと使い方に戸惑いやすい言葉でもあります。今回は、「疑心暗鬼」の正しい意味や使い方などを解説します。

「疑心暗鬼」は「疑う」「暗い」「鬼」などの漢字が使われている四字熟語です。何となく意味はイメージできても、使い方に不安がある人は意外と多いかもしれません。

そこで今回は「疑心暗鬼」の意味や読み方・使い方・類語表現などを見ていきましょう。

「疑心暗鬼」とは

「疑心暗鬼」とは「疑心暗鬼を生ず」という言葉の省略形で、下記のような意味があります。

ぎしんあんきをしょうず【疑心暗鬼を生ず】

うたがう心が強くなると、なんでもないことが恐ろしく感じられたり、うたがわしく思えたりする。

(『デジタル大辞泉』小学館)

南宋代の文献である「列子」の注釈書、「列子杲斎口義-説符篇」に掲載されている逸話の注釈が由来といわれています。

「疑心」とは

「疑心暗鬼」は「疑心」と「暗鬼」という2種類の熟語を組み合わせてできた言葉です。「疑心」には下記のような意味があります。

ぎしん【疑心】

1.うたがう心。うたがい。
2. 仏語。根本煩悩の一。仏教の真理に対して、まどいうたがう心。疑(ぎ)。

(『デジタル大辞泉』小学館)

仏教が由来の言葉で、人や物ごとに対して疑う気持ちのことを「疑心」と表します。

「暗鬼」とは

「暗鬼」には、下記のような意味があります。

あんき【暗鬼】

《暗がりの中に見える鬼の意から》妄想からひき起こされる恐れや疑い。

(『デジタル大辞泉』小学館)

たとえ暗がりの中に誰もいない状態でも、真っ暗で見えずに不安になってしまった結果、恐れや疑う気持ちが表れることを指して、「暗鬼」と言います。

次ページ:【例文あり】「疑心暗鬼」の使い方

SHARE