お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

フォーマットとは? 複数の意味と正しい使い方

moeka

「フォーマットして」と言われた時の対処法

先述の通り、「フォーマット」には複数の意味があるということ。普段は資料における「構成やひな形」の意味で使う人がほとんどのため、PCやHDDを扱うシーンでも「フォーマット」という言葉を使うことに馴染みがなかった、というケースもあるでしょう。

そのため、後者の意図で「フォーマット」という言葉を使い、上司や先輩から指示された場合、戸惑ってしまうことも。

もし「フォーマットしておいて」と言われたら、あなたはどのような方法をとりますか?

この場合は「初期化しておいてほしい」という意味が込められているため、初期化の手順を確認し、対応できるようにしておきましょう。

ハードディスクの場合

ハードディスクをフォーマットする場合は、パソコンとフォーマットしたいディスクを接続して操作します。パソコンの種類によっても操作方法は異なりますが、ビジネスシーンで使うことの多いWindows10について説明していきます。

1.「スタートボタン」を右クリック→「ディスクの管理」を左クリック→初期化するディスクを選び、右クリック→「ディスクの初期化」を左クリック。

2.「ディスクの初期化」ウィンドウが表示されたら「GPT」にチェックを入れ、「OK」ボタンを押す。
3.「ディスクの管理画面」に戻り、初期化するディスクの「未割り当て」で右クリック→ウィンドウが出て「新しいシンプルボリューム」を左クリックすれば「新しいシンプルボリュームウィザード」が開始される。あとの作業はそのまま進んでいけばOK。

USBの場合

次にUSBをパソコンにつなぎ、初期化する方法の手順を説明します。

1.USBメモリをパソコンに差し込み、「スタートメニュー」→「Windows システムツール」から「PC」へ移行。

2.「USBメモリ」を右クリック→「フォーマット」を選択。

3.「フォーマットウィンドウ」→いくつか表示される項目は「クイックフォーマット」を左クリック。これでフォーマットが完了。

なぜフォーマット(初期化)が必要?

以上、手順を説明しました。これらフォーマット(初期化)が必要な理由は、データを記録できるようにするためです。

何度も述べているように、コンピューター用語としての「フォーマット」とは「初期化」を指します。つまり、何もないまっさらな状態にするという意味です。

そこに新しいデータを記録していくことができます。もし、パソコンが重い場合はHDDを初期化すると動作の速度が改善されることもあります。

誤ってフォーマット(初期化)してしまったら?

誤ってフォーマットしてしまった場合は、復元用のソフトウェアを使用することでデータを元に戻すことができます。記録媒体によって専用のソフトウェアが異なることがあるので気をつけましょう。

また、無料で利用できるソフトもありますが、ダウンロードが必要なので復元前に他のデータを書き込んでしまわないよう、まずは注意することが必要です。復元できない可能性が高まってしまいます。

言葉を正しく覚えてコミュニケーションを効率化

何だか難しいと思った「フォーマット」という言葉もこれで間違えずに使用することができるでしょう。

言葉の意味をきちんと理解しておらず、誤った対応をしてしまったら周囲へ大きな影響与えてしまう可能性も。

言葉を知ることは、コミュニケーションや仕事の効率化にもつながります。「フォーマット」が持つ複数の意味はきちんと覚えておきましょう。

(moeka)

※画像はイメージです

※この記事は2021年05月29日に公開されたものです

moeka

女子大学生ライター。幅広いカルチャーに関心があり、本や人から情報を集める。文章を書くことが好きであるため、集めた情報をもとに様々な記事を執筆中。

この著者の記事一覧 

SHARE