「示唆」の意味と使い方。「示唆に富む」や「示唆的」とは?
ビジネスシーンやニュースで見聞きする「示唆」という言葉ですが、一体どんな意味か知っていますか? 今回は「示唆」の意味、「示唆する」や「示唆に富む」などの使い方を、会社員経験のあるライターのuzuraさんがわかりやすく解説します。
ビジネスシーンやニュースなどで使われている「示唆」という表現。
見たことや聞いたことはあっても、詳しい意味や使い方を知らない方も多いのでは?
今回は「示唆」の意味や「示唆的」「示唆する」などの使い方、類語まで解説します。
目次
「示唆」とは?
示唆という言葉を自分で使えるようになるために、言葉の読み方や意味を知っておきましょう。
読み方は「しさ」
示唆は「しさ」と読みます。「視差」などと同じ読み方をするので、文脈の使い方で誤解がないように注意しましょう。
言葉の意味
示唆とは、「直接的ではなく、それとなく間接的に気付かせること」を意味します。
示唆の「示」には「分かるように見せる」「しめす」、「唆」には「その気になるように仕向ける」「そそのかす」という意味があります。
そのため2つの漢字を合わせた「示唆」とは、「分かるように仕向ける」などの意味となります。
仕向けるだけで、直接教えるわけではないという部分がポイントです。
動詞「示す」との違いと使い分け方
「示唆」をもっと簡単にすると「示す」という言葉になります。もちろん「示す」を使うのも正解ですが、示唆には上述のとおり、それとなく示す、分かるように仕向けるといった意味があります。
直接的に何かを見せたい時は「示す」、相手に理解してもらえるように誘導したい時は「示唆する」を使うといいでしょう。
使い分けの例
・新人教育のため、仕事のやり方について手順を示した。
・無断欠勤をした新人に、社会人としてのあるべき姿を示唆した。