お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「適宜」の意味とは? 正しい使い方や「随時」との違いを解説

kirara

「適宜」の類語とは

「適宜」と似た言葉には、「適時」や「随時」などさまざまな言葉があります。

そこで、類語と「適宜」との違いについて解説していくので、正しく使いこなせるようになりましょう。

「適時」

「適時」は、「丁度良い時」という意味の言葉。

その人にとっての最適なタイミングで行動してもらう指示で使う言葉であり、「適宜」のように全てを相手に任せる意味とは異なります。

例文

「仕事の進捗に合わせて、適時休憩をとってください」

「12時を過ぎたら、適時食事をしてください」

上記の例文で「適宜」を使うと、自由なタイミングで食事や休憩に行ける意味になり、仕事を後回しにしても良いという意味になることも。

「仕事が一段落してから」という意味を踏まえて使うと、相手に真意を伝えやすくなります。

「随時」

「随時」は、「時間などを決めずに行動すること」を表しています。

「適宜」では状況に対する行動なのに対して、「随時」は状況にかかわらず行動するという違いがあります。

例文

「話題の商品は随時入荷します」

この例文で「適宜」を使うと「売り切れたら入荷する」という意味に受けとられ、「随時」だと商品が残っていても継続して入荷するという意味になります。

「状況に関わらず対応をするかどうか」という点に注目すると、使い分けがしやすくなるでしょう。

「相応」

「相応」は、「釣り合いがとれていること」を表す言葉。

何かと比較して釣り合った行動をするという意味の文章で使われます。

例文

「リーダーの役職と相応の成果を出します」

「場合によっては、それ相応の対処を行います」

その状況に釣り合いのとれた行動という意味では、「適宜」に近い意味を持つ言葉です。

そのため、「適宜」を言いかえる時には「相応」を使って文章をつくることをおすすめします。

「然るべき」

「然るべき」は、「適当な」という意味をもつ言葉。

「状況に合わせて然るべき行動をする」と表現することで、「適宜対応する」と似た意味になります。

ただし、「適宜」に比べるとやや硬い表現になるため、日常的なメールなどではあまり使われません。

また、人によっては高圧的に感じてしまうこともあるので、使う場面には注意しましょう。

「適切」

「適切」は、「その場所や状況に当てはまること」という意味を持つ言葉。

「適宜」と近い意味を表すため、「適切に対応してください」という文章を用いれば「適宜」の意味をもたせることが可能です。

一方で、「適宜」よりも、ぴったり合う行動を指してしまう点に注意が必要です。「最善」や「ベスト」のようなニュアンスが含まれるので、表現を工夫しましょう。

「適宜」を活用して仕事を円滑に進行しよう!

「適宜」は、すぐに指示を出せない時や、細かく管理できない時に、一時的に相手の判断に任せることで仕事などをスムーズに進行させる際に使われる言葉。

しかし、「適宜」が指し示す範囲は広いので、想定外の行動によって思わぬトラブルを招いてしまうことがあります。

そのため、「適宜」を用いる場合には、具体的な指示や報告などを合わせてお願いしておき、状況を把握しやすくしておくことが大切です。

「適宜」の言葉と内容を的確に活用し、仕事を円滑に進められるようになりましょう。

(kirara)

※画像はイメージです

※この記事は2021年05月20日に公開されたものです

kirara

介護施設の生活相談員からライターへ転身。介護業界向けの記事を中心に、恋愛やビジネス、金融関係など幅広いジャンルの記事を執筆するマルチライターとして活動中。

この著者の記事一覧 

SHARE