【難読】“きゅうじゅうきゅうおり”ってなに? 「九十九折」の正しい読み方
本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?
社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。
今回考えるのは「九十九折」の読み方です。
“きゅうじゅうきゅうおり”ってなに? と思った方は、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。
「九十九折」の読み方は?
「折」はそのまま“おり”か、挫折と読むので、“せつ”という読み方を覚えている人が多いのではないでしょうか。
しかし、“きゅうじゅうきゅうおり”、“きゅうじゅうきゅうせつ”とは読みません。
気になる読み方の正解ですが……。これ、実は“つづらおり”と読みます。
「九十九折」の意味と使い方
『デジタル大辞泉』によれば、「九十九折」の意味は以下のように解説されています。
つづら‐おり〔‐をり〕【▽葛折(り)/九=十=九折(り)】
《ツヅラフジの蔓 (つる) が曲がりくねっているところから》1 いくつにも折れ曲がって続いている坂道や山道。
2 馬術で、馬をジグザグに歩ませること。
主に、山道など何度も曲がりくねって続く道、という意味合いで使います。
なんとなく聞いたことがある言葉かもしれませんが、「九十九折」と書くんですね。
読めない漢字はきっとまだまだたくさん
あなたは「九十九折」を正しく読むことはできましたか?
きっと世の中には、あなたが知らない言葉、漢字がまだまだたくさんあります。なんとなく聞いたことがある言葉でも、漢字も意味も知らない、なんてものも多いですよね。
漢字自体は難しくありませんが、組み合わせると途端に読み方が難しくなりますね。
(ななしまもえ)
※この記事は2021年05月10日に公開されたものです