お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

ダニング=クルーガー効果の意味は? 特徴や対策方法

高見綾(心理カウンセラー)

「ダニング=クルーガー効果」とは、自分の能力を実際よりも過大評価してしまう心理現象のこと。本記事では、心理カウンセラーの高見綾さんに、ダニング=クルーガー効果の意味や陥りやすい人の特徴、対処法を解説してもらいます。

認知バイアスの一種であるダニング=クルーガー効果。能力の低い人ほど自らを過大評価してしまう心理現象のことをいいますが、ご存じでしょうか?

今回は、ダニング=クルーガー効果とは何か、それに陥りやすい人の特徴や対策などについて解説します。

もし自己評価と周りからの評価に違いがある場合は、何かヒントになることがあるかもしれません。

ダニング=クルーガー効果の意味は?

まずは、ダニング=クルーガー効果とは何なのか、意味や概念を確認していきましょう。

認知バイアスの一種で「自分の能力を実際よりも過大評価してしまうこと」

ダニング=クルーガー効果とは、認知バイアスの一種で、能力の低い人ほど自らを過大評価する心理現象のことをいいます。

なぜ起こる? その原因とは

「優越の錯覚」とも呼ばれており、自己の能力を正しく把握できず欠点を見ることができないために、自分が優秀であるという錯覚(認知バイアス)を起こしてしまうとされています。

参考記事はこちら▼

認知バイアスについての詳しい記事はこちらをチェック!

ダニング=クルーガー効果の研究と日常例

この効果は、アメリカ・コーネル大学のデイヴィッド・ダニングとジャスティン・クルーガーによって、学生の成績と自己評価の関係が研究されたことにより定義付けられました。

学生たちに、ユーモア・論理的推論・英文法についてのテストを行い、自分の成績が全体の中でどの程度にいるのかを予想してもらいました。

すると、成績が悪い学生ほど自分の点数を高く見積もり、成績が良い学生は謙虚で過少に見積もる傾向があることが分かったのです。

この傾向は、勉強以外にも仕事や恋愛など、さまざまな日常生活のシーンにおいても見られるとされています。

仕事においてみられる一例

仕事において、本当に優秀な人は実力をひけらかさずに謙虚に取り組んでいるが、自慢話ばかりの人の実力は、本人がアピールしているほど大したことではないなども、ダニング=クルーガー効果の一例です。

ダニング=クルーガー効果の逆は?

ダニング=クルーガー効果の逆は、「インポスター症候群」といわれています。

インポスター症候群とは、自分の達成を内面的に肯定できない傾向のこと。詳細は以下の記事も参考にしてみてください。

参考記事はこちら▼

自分の達成を内面的に肯定できず、自己否定や過小評価をしていませんか?

次ページ:ダニング=クルーガー効果に陥りやすい人は? 特徴をチェック

SHARE