お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【心理学】認知バイアスとは? 事例や種類一覧、対策を紹介

高見綾(心理カウンセラー)

認知バイアスに支配されないための対策

誰しもが持つ「思考の偏り」や「思い込み」によって、非合理的な判断をしてしまう認知バイアス。

ここでは、そんな認知バイアスに支配されず、上手に付き合うための対策を紹介します。

(1)認知バイアスがあることを自覚する

まず、自分がさまざまな思い込みや先入観を持っていることを自覚するところから始めましょう。

無意識のうちに認知バイアスに陥りやすいことが分かっていれば、重要な決断をする際には意識的に気をつけようと思えるものです。

(2)判断を保留にする

他人に対する評価は、さまざまなバイアスがかかりやすいものです。

第一印象やその他の目立つ特徴だけで結論を出してしまうのではなく、情報の1つとしてストックしておきましょう。

材料がそろうまでは判断を保留にしておく姿勢を持つと、過度な思い込みを避けられるようになります。

(3)違う考え方に耳を傾ける

認知バイアスに陥らないためには、複数の考え方を集めて検証してみることが有効です。

「自分の考え方が正しい」と思いたくなってしまうものですが、「本当にそうなのか?」と疑う視点を持って反対意見にも耳を傾けてみましょう。複数の視点から物事を見ることで、合理的な判断ができるようになります。

(4)数値データを収集する

何かを判断する際には、何となくという感覚で考えるのではなく、根拠となる数値データを集めてみるのがおすすめです。

例えば、ニュースを見て「高齢者の自動車事故が増えている」という印象を持ったのなら、実際の年齢別の事故件数をチェックしてみる習慣をつけましょう。そうすれば、客観的なデータをもとに正しい判断ができるはずです。

認知バイアスの自覚が、思考の偏りを防ぐ最大のポイント

認知バイアスは日常に溢れています。

まずは、自分自身の中に今までの経験をもとにした偏った先入観、思い込みがあると自覚することが、認知バイアスに陥らないための大切なポイントです。

特に重要な判断については、自分の考え方だけに固執せず、他の人の意見を聞いてみたり、数値データを集めてみたりして客観的に考えるようにしましょう。

(高見綾)

関連する記事もあわせてチェック!

【心理学】初頭効果とは? 初頭効果と親近効果で第一印象UPさせるコツ

【心理学】アンダードック効果とは? 事例と使い方

【心理学】サブリミナル効果とは? 事例でわかりやすく解説

※画像はイメージです

※この記事は2021年04月15日に公開されたものです

高見綾(心理カウンセラー) (心理カウンセラー)

“質上げ女子”のカウンセリングをメインで行っている。電話、面談(ZOOM、名古屋)によるカウンセリングや講座を中心にあなたのお悩みをサポート。

大学卒業後、民間企業の経理・財務業務に従事。自身の悩みを解決するために心理学を学びはじめ、人生がうまくいくためには特定の法則があることに気づく。豊富な臨床経験から、心の世界で学んだことを現実に活かすアプローチに高い評価をいただいている。

著書は「ゆずらない力」(すばる舎)。他、PHPスペシャルに記事を寄稿するなどマルチに活動中。

高見綾のブログ https://takamiaya.com/

 

この著者の記事一覧 

SHARE