お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「どういたしまして」は目上の人にも使える? 使い方や例文・言い換え表現を解説

大部美知子

相手からお礼を言われた時、「どういたしまして」と返すこともありますよね。目上の人にも使える表現なのでしょうか? 今回は「どういたしまして」の正しい意味や使い方、言い換え表現について、ビジネスコミュニケーション指導に従事する大部美知子さんに教えてもらいました。

目上の人から「ありがとう」と言われた時、どのように言葉を返せば良いか迷うことはありませんか?

代表的な例として「どういたしまして」という表現があります。

この表現、目上の人に対しては何となく使いづらい印象がありますが、実際のところ使っても問題ないのでしょうか?

今回は「どういたしまして」の意味と正しい使い方を確認してみましょう。

「どういたしまして」の意味や言葉の成り立ち

「どういたしまして」は、直訳すると「どうしてそんなことがあるでしょうか? 何もしていませんのに」という意味の言葉です。

例えば、相手から「ありがとう」と言われた時、相手の感謝の気持ちに対して、「気にしないでください」という相手への謙遜の意味と同時に「大したことはしていません」という軽い否定を示しています。

なお、「どういたしまして」は「どう+いたし+まし+て」で構成されており、それぞれの意味は下記の通りです。

どう=「どのように」「どうして」「何を」の意味の副詞
いたし=動詞「する」の謙譲語である「いたす」(の連用形)
まし=丁寧語を作る助動詞「ます」(の連用形)
=反問的用法の終助詞

なぜ「どういたしまして」という反問的な表現になったのか、疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。

これは、「どうしてそんなことがあるでしょうか? 何もしていませんのに」の後半部分が省略されて、最初の「どうして」だけが残り、さらにその丁寧な表現として「どういたしまして」という形になったという説があります。

このような経緯があるため、「どういたしまして」には「お礼の必要はありません」と否定する意味が受け継がれているとされているのです。

次ページ:「どういたしまして」はどういう時に使う言葉か?(例文付き)

SHARE