即離婚。結婚をする上で「合わないと絶対困るもの」4つ
結婚と恋愛とは違うと言うけれど、結婚相手はどう選べばいいの? そんな悩みを既婚者のコラムニストみくまゆたんさんが解決します。
結婚とは、生活を共にする相手と過ごすものです。しかし、婚活市場では「好きになれる人じゃないと結婚なんてありえない」という女性も少なくありません。そもそも恋のトキメキとは、長く続かないもの。共同生活において、相性が合うかどうかはかなり重要といえるでしょう。
そこで今回は、結婚する上で重要な相性について紹介します。
結婚後に「こんなはずじゃなかった!」と後悔、離婚したくない人はぜひ参考にして下さいね。
(1)嫌いなもの
趣味や好みは、その人が好きなら何とか合わせられるもの。しかし、苦手、嫌いなものは努力して合わせるというわけにはいきません。特に、食べ物の好みは重要です。
なお、筆者自身も、夫と食べ物の好みが合いません。そのため、旅先では別々の店で食事をするなんてこともしばしば。
もちろん、お互いが理解していればいいのですが、別々で食事をすることにどちらか一方でも寂しさを感じたりすると、すれ違いを生む可能性があります。
できれば、苦手、嫌いなものが同じ人と一緒に結婚するのが得策です。
(2)金銭感覚
結婚において、金銭感覚が合うかどうかは重要です。
何か買うにも、どちらかが妥協したとたら、妥協した方がストレスになってしまいます……。金銭感覚が合うかどうかは、揉め事になりやすい問題です。
金銭感覚が合うかどうかを見抜くためには、一緒にお店でインテリアを選んでみる、相手に旅行プランを立ててもらうなどするといいでしょう。
旅行プランや家具のチョイスは、高額な買い物だからこそ相手の金銭感覚が顕著に表れます。あなたと金銭感覚が合いそうになければ、結婚は考えた方がいいかも。
(3)生活習慣
性格の不一致だけでなく、結婚はライフスタイルが合うかどうかも重要です。
特にダイエットの習慣がある人の中には、朝食抜き、ご飯(炭水化物)を夜は抜くなんて人も。しかし、そうじゃない人からすれば、相手の食生活に合わせるのは苦痛です。
また、寝る時間、起きる時間など、睡眠時間の相違もストレスとなることがあります。なるべく、生活習慣が似ている人を伴侶に選んだ方が、お互いにストレスにならないでしょう。
(4)相手の家族との相性
相性の良し悪しは、自分たちだけでなく相手の家族ともチェックしておくといいでしょう。筆者の周囲にも、当人同士は問題なかったのに、相手の親と折り合いがつかずに離婚したケースが少なくありません。
相手の親と相性が合うかを見抜くには、彼氏に「実家に行ってみたい」と何度かお願いしてみるといいでしょう。何度か会っていくうちに、自分と合うかどうかが分かるはずです。
地に足の着いた判断をしよう
結婚において、相手、また相手の家族との相性が合うかどうかは重要なポイントです。相性が合うかを見抜くポイントは、自分たちだけでなく、相手の家族や友人と交えて会う機会を増やす、旅行やインテリア、家電などたくさんお金を使う買い物をして金銭感覚をチェックしてみるなどです。
みなさんも、結婚前にはパートナーと相性が合うかどうかをチェックして、これからも長くやっていけるかどうかを見極めてくださいね。
(みくまゆたん)
※画像はイメージです
関連する診断をチェック!
※この記事は2020年12月18日に公開されたものです