お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「才能がない」と悩む人が才能を見つけて開花させる方法

ヨダエリ(コラムニスト)

「自分には才能がない」と、諦めていませんか? それは自分の決め付けではないでしょうか? コラムニストのヨダエリさんは、「才能は必ず誰にでもある」と話します。では、どうすれば自分の才能を見つけ、開花させることができるのでしょうか? 聞いてみました。

こんにちは。ヨダエリです。皆さんは、「才能」といわれた時、どんなイメージを抱きますか?

多分、「ごく一部の人だけが持つ、生まれつきのもの」というイメージを抱いている人が多いのではないでしょうか。

そして、自分には縁がないものだと思っていませんか? だとしたら、それは大きな誤解。あなたは自分の才能に気付いていないだけです。

では、どうすればその才能に気付くことができるのか。「才能がない」とあなたが感じてしまっている理由も分析しながら、才能の気付き方と育て方について、お話ししていこうと思います。

才能とは何か? 誰もが持っているものなのか?

そもそも才能とは何なのでしょう。『新明解国語辞典』では、「物事を理解して処理する、頭の働きと能力」とあります。えっ、じゃあ身体能力は? と疑問を感じましたが、体を動かす時にも脳が働いていると解釈すれば、それも頭の働きということになるのでしょうか。

また、『デジタル大辞林』では「物事を巧みになしうる生まれつきの能力」とあります。えっ、生まれつきと限定? それに最初から巧みとは限らないような……と、これまた疑問を感じました。

調べている中で最もしっくりきたのは、『グーグル日本語辞書』の説明です。「ある個人の素質や訓練によって発揮される、物事をなしとげる力」とありました。前の2つと違って、本人の意志や熱意が重要だというニュアンスを感じませんか?

『グーグル日本語辞書』は、150年に渡って世界50カ国以上の言語の辞書を編集・発行しているイギリスの出版社Oxford Languagesが提供しています。日本の辞書ではないと知って、私は妙に納得してしまいました。

というのも、日本では好きなことや得意分野を伸ばすことより、苦手なことを克服させることに目が行きがちで、才能の芽をつんでしまう傾向があると常々感じているからです。実際、日本では「スペシャリストよりジェネラリストが育ちやすい」とよく言われますよね。

才能の芽とは、「好き」「楽しい」などの感覚です。そういう自覚がない場合でも、気付くと熱中していたり、瞬く間に時間が過ぎていたりするなら、それが充分に才能の芽。

どんな人にも、そんな時間や瞬間はありますよね。つまり、本来全ての人に才能の芽はあるはずなのです。

その才能の芽を、前述のOxford Languagesが定義している「物事をなしとげる力」にまで開花させるには、芽をつんでしまうことなく、本人が楽しみながら続けることこそが大切なのではないかと思います。

次ページ:「才能がない」と感じる理由

SHARE