塩対応ってどういう意味? 塩対応をする人の心理や対処法
塩対応をする人の心理とは?
続いては、塩対応をする人の心理について解説していきます。
人見知りで警戒している
人見知りで警戒心の強いタイプの人は、なかなか心を開こうとしないため、対応もそっけなくなりがちです。
本人としては塩対応をしているつもりはないのですが、怖がりのため、結果的にそうなってしまっています。
そもそも人付き合いが苦手だったりするので、気の利いたことが言えないからと黙ってしまったり、口数が少なくなったりしてしまいます。
また、自分に自信がないので、なるべく素を見られたくないと思っています。そのため相手との間に心理的に壁を作っており、信頼関係を構築するのに時間がかかるタイプともいえるでしょう。
恋愛に対しても慎重で、自分からアプローチすることは少ないです。恥ずかしがり屋の人も多く、自分の気持ちを隠そうとして愛想の無いぶっきらぼうな態度を取ってしまうことも多いです。
自分は自分、他人は他人と思っている
精神的に自立していて、さっぱりあっさりとした性格をしている人は、面倒事は嫌いで穏やかに過ごしたいと思っています。
そのため、他人に必要以上に干渉することもないですし、自分のことも干渉されたくないと思っています。
他人が何かに悩んでいても、それは他人の問題だと捉えているので、相手から話を聞いてほしいとお願いされない限りは、自分から積極的に関わったり必要以上にベタベタしたりしません。
適度な距離感のある人間関係を築くタイプなので、一人行動も好きです。本人にしてみたら普通に振る舞っているつもりが、周囲からは塩対応だと思われてしまうのです。
相手に興味がない
自分の気持ちに素直でうそがつけないタイプの人は、興味のない相手に対してそっけない態度を取りがちです。
興味のあるもの、ないもの、好きなもの、嫌いなものが比較的はっきりとしており、性格に表裏がありません。
ちなみに、仲良くなった後であっても、気を許したことで塩対応をしてしまうケースもあります。
その場合は、「これくらいは大丈夫だよね」という甘えの気持ちからやっているので、本人としては信頼関係があると思っていたりします。

あなたや周りの人の塩対応度はどのくらい? 10の質問で診断します。