お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「頭でっかち」の意味とは? 特徴・心理と改善方法

高見綾(心理カウンセラー)

理論武装ばかりで行動の伴わない「頭でっかち」。ネガティブな意味で使われることが多い言葉ですが、どうしてそのような行動を取ってしまうのでしょうか? その心理や改善法を、心理カウンセラーの高見綾さんに教えてもらいます。

仕事で上司や同僚から「ちょっと頭でっかちになってるんじゃない?」と言われたことはありませんか? 頭でっかちは、ネガティブなニュアンスを感じさせる言葉ですが、実際どういう意味なのでしょうか。

もしネガティブなことなのであれば直したいですよね。頭でっかちな性格を見直し、口ばかりではなく行動できる人になる方法について詳しく紹介します。

「頭でっかち」とは

では、「頭でっかち」の言葉の意味のおさらいと、「頭でっかち」はいけないことなのかを確認していきましょう。

「頭でっかち」の意味

「頭でっかち」には、2つの意味があります。

1つは、言葉通り頭が大きいという意味ですが、もう1つは性格的なことで「知識や理論が先走って行動が伴わないこと。また、そういう人やそのさま」(出典:『デジタル大辞泉』)をいいます。

今回は、後者の性格的な面での「頭でっかち」について解説します。

頭でっかちな人は、知識が豊富で賢いけれども、実践ができていなかったり行動が伴わなかったりする人のことを指します。そのため、一般的に「あの人は頭でっかちだ」と言う場合は、「口先だけ」とか「頑固だ」というようなネガティブなニュアンスで使われていることが多いです。

「頭でっかち」はいけないこと?

頭でっかちは「理論ばかりで行動しない」といった意味で使われることがあると言いましたが、悪い面ばかりではなく良い面もあります。

頭でっかちな人は、情報やデータを収集したり分析したりして、物事をよく考えることが得意です。行動を起こす前に慎重に考えることができるので、うまくいく可能性のありそうなものを見つけることができます。そのため行き当たりばったりで失敗するといったことも少ないはず。

また、知識が豊富で論理的に物事を考えることができるので、プレゼンなどで説得力のある話し方をすることも上手です。

上記のような良い面もありますので、「頭でっかち」と言われたからといって悲観的になる必要はありません。

ただ、実際に行動することで気付くこともたくさんあるので、自分の考えだけにこだわり過ぎないようにしたいですね。適度に人の意見も取り入れながら理論と実践のバランスが取れるようになれば、より説得力が増しますし、周りの人から重宝される人材になれるのではないでしょうか。

次ページ:頭でっかちな人の特徴

SHARE