お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【花言葉】「死」にまつわる意味を持つ花17選

さかもとみき(恋愛コラムニスト)

花に気持ちを乗せてプレゼントしたい時、参考にしたいのが「花言葉」。今回は、「死」にまつわる花言葉を持つ花を紹介します。かわいい見た目でも、お見舞いなどの場面では「死」を連想させる花は避けたいですよね。それぞれどんな意味があるのか知って、花選びの際に参考にしてみてください。

お見舞いの時、鉢植えのものや強い香りのものはNGなど、花を贈る時に気を付けたいマナーはよく知られています。実際、花を選ぶ際にはそういったマナーを気にする人も多いのではないでしょうか。

同時にちょっと確認してほしいのが、「死」を連想させる花言葉です。

元気づけたい、前向きになってほしいと花を選んだのに、「死」を連想させる意味があることに気付いたら、自分も相手もちょっと困惑しちゃいますよね。

今回は、そんな「死」を連想させてしまう花をまとめたので、花を贈る時に一度こちらで確認してみてください。

デージー「(純真・有徳な者の)死」

別名は雛菊。太陽が昇ると花咲き、日が沈むと花も閉じることから「day’s eye(太陽の目)」と呼ばれており、デージーになりました。

春にピンクや赤、白の花を咲かせるこの花は、イギリスの詩人たちにこよなく愛されてきた花です。

シェイクスピアの戯曲『シンベリン』にも登場しています。

花言葉もその一節、「あの少年は我々に男らしい義務を教えてくれた、さあ、デージーが一番きれいに咲いているところを探し出し、鎗か鉾で彼に墓を掘ってやろうではないか。さあ、彼を抱えてくれ」(四幕二場)から。

デージーは幼きキリストの象徴とされており、他にも「無垢」「無意識」や「無邪気」の花言葉もあります。とってもかわいい上に、歴史ある花なんですね。

白いスミレ「乙女の死」

春に咲くピンク、紫、白、黄色が見られる花で、世界中に広く分布して400種以上もあるとされるスミレ。日本でも50種ほどが見られます。

ナポレオンの妻ジョセフィーヌが愛した花とされ、妻の誕生日には必ずスミレの花を贈ったという、うらやましいのろけ話も。

ただ、エリザベス朝期の文学の中でスミレは、死との連想が強くあるといわれ、またこの時代はうら若い乙女が死んだ場合、白い花で飾られるのが普通とされていました。

白いスミレの花言葉の由来は、イギリスのエリザベス朝期の文学、『ハムレット』の「彼女を土に埋めるがいい、彼女の美しく穢れない体からはスミレが生えだすだろう!」(五幕一場)や時代背景からとされています。

スミレ自体には、「謙遜」「誠実」「愛」などの花言葉があり、そちらの方が広く知られていることでしょう。

ヒガンバナ「悲しい思い出」

お彼岸の頃に真っ赤な火花のような花を咲かせる別名、曼殊沙華(マンジュシャゲ)。

寺院や墓地を守る毒草とされていますが、もともと日本には救荒植物(飢饉の際に食料にする植物)として中国から入ってきたといわれています。

戦時中には毒抜きをして食べられたとされ、他に食べるものがない時代の悲しい過去は花言葉を思わせます。

墓地などに彼岸に咲くことから、秋に死を連想する人も多い花ではないでしょうか。

紫のヒヤシンス「悲哀」

水栽培で親しまれゴージャスな花をつけるヒヤシンス。この花を愛したオスマン帝国の王が5万本ものヒヤシンスを現地から集めたという逸話も残っています。

花言葉はギリシャ神話から。美少年ヒュアキントスが太陽神アポロンと円盤投げで遊んでいると、西風の神ゼピュロスが嫉妬し、風を吹かせて邪魔をしました。

風で軌道の変わった円盤はヒュアキントスに当たり、彼は死んでしまいます。その時に流れた血からヒヤシンスが咲いたといわれることから、「悲しみを超えた愛」という花言葉もあります。

ヒヤシンス自体には、「スポーツ」や「勝負」「ゲーム」などの花言葉も。色によって花言葉の意味も変わる花です。

ワスレナグサ「私を忘れないで」

10~20センチの低い背丈に、青、白、淡紫などのロマンチックな色彩の花を咲かせるワスレナグサ。

花言葉は悲しい恋のエピソードから来ています。

ドイツのドナウ川の岸辺に咲くこの花を、騎士ルドルフが恋人ベルタのために採ろうとした時、誤って川に落ち、その時に花を投げながら「私を忘れないで」と言い残したという悲しい逸話。

恋人ベルタは生涯この花を髪に飾ったとも言われ、「真実の愛」という花言葉もあります。

次ページ:スノードロップ「あなたの死を望みます」

SHARE