お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「ご愁傷様です」の意味と正しい使い方

松岡友子(コミュニケーションマナーアドバイザー)

葬儀の場では遺族の方に失礼のないよう十分に注意する必要があります。そこで今回は「ご愁傷様です」の正しい使い方についてコミュニケーションマナーアドバイザー®の松岡友子さんに教えてもらいました。

私たちは、喜ぶ人にかける言葉はわりと多く知っています。なぜなら私たちは悲しみを人前に出さない傾向があるため、楽しそうな人に囲まれて過ごしている時間が多いからです。

悲しむ人を目の当たりにする機会が多くないので、そういう場合に使う言葉を考えることがないのは当然です。

ですが、葬儀はそんな私たちのもとに突然やってきます。

悲しみに暮れている人は、心が敏感になっています。そんな人への一言はもしかしたら心に強く刺さるかもしれない……などと考えてしまうと、「何と言ったら良いのか」と戸惑うことが多いはずです。

「ご愁傷様です」という言葉が持つ意味とは

さて、葬儀に使う言葉で、一般的であるにもかかわらず使い方の難しいものに「ご愁傷様です」があります。

まずは辞書にどのように書かれているかを、もう一つのよく使われる「お悔やみ」という言葉と比べてみましょう。

広辞苑(第7版)には、「お悔やみ(悔み)」は「(1)くやむこと。後悔。(2)人の死を弔うこと。また、弔うことば」とあります。

また、「ご愁傷さま」は「人の不幸に際し、その縁者に同情して言うあいさつの言葉。また、相手の期待外れを皮肉っていう時にも用いる」とあります。

よく見てみると違いが分かります。「お悔やみ」は人の死に限定して使う言葉です。それに対して、「ご愁傷さま」は「不幸に同情する」言葉なのです。

つまり、この場合の不幸は死にとどまらず、本人の望まない不幸全般を指しており、このことが「皮肉」という使い方も呼んでいると考えられます。

次ページ:「ご愁傷様です」の正しい使い方

SHARE