お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「とんでもないです」の意味とビジネスでの使い方

吉田裕子(国語講師)

「とんでもございません」は文法的には誤り

接客などで、よく「とんでもございません」という表現を耳にしますが、実はこの言い方は日本語の文法的には問題を含んでいます。

というのも、「とんでもない」は、「切ない」「汚い」などと同じく「とんでもない」で一語の形容詞です。「せつございません」「きたございません」という言い方をしないのと同様に、「とんでもございません」とすることには違和感があるのです。

『新明解国語辞典』(第七版、三省堂)にも、「全体で一語の形容詞であるから、『とんでも+無い』と分析して丁寧形を『とんでもございません』とするのは誤りとされる」という記載があります。

つまり、「とんでもない」で一語なので、丁寧語にするのであれば「とんでもない(こと)です」「とんでもないことでございます」とすべきです。

しかし、「切ない」「汚い」とは少し違い、「とんでもない」は語源が「途でもない」であり、「ない」が切り離されやすい性質を持っています。

また、2007年に文化庁文化審議会が発表した「敬語の指針」においては、「とんでもございません」と「とんでもないことでございます」のニュアンスの違いが指摘されています。

「とんでもないことでございます」は「とんでもございません」と違って、「あなたの褒めたことはとんでもないことだ」という意味に受け取られる恐れがあるので、正しい日本語ながら注意する必要があるというのです。

以上2つの理由から、「とんでもございません」を使いたくなるのは仕方ないのですが、「とんでもございません」が文法的誤りであるという知識も広く知られています。

口頭でつい出てくるのは仕方ないにしても、メールなどの書き言葉では「とんでもございません」を使うのは避け、「とんでもないことでございます」と正式に書いた方がいいでしょう。

「とんでもないです」を使いこなして謙虚な印象を

「とんでもないです」は、相手からの褒め言葉や感謝・謝罪に対し、「そんなことはない」と謙遜するフレーズです。

文法的な観点からは、「とんでもございません」という形にはせず、「とんでもない(こと)です」「とんでもないことでございます」という言い方で用いるようにしましょう。

(吉田裕子)

※画像はイメージです

※この記事は2020年06月30日に公開されたものです

吉田裕子(国語講師)

国語講師。塾・カルチャースクール・企業研修などで講師を務める他、書籍執筆などの活動に取り組んでいる。著書に『美しい女性をつくる言葉のお作法』(かんき出版)などがある。執筆・監修書籍は30冊以上。

この著者の記事一覧 

SHARE