デリカシーとは? 意味やデリカシーがない人の特徴・付き合い方
デリカシーとは? 言葉の意味や語源、使い方を紹介。また、デリカシーがない人ってどんな人? 付き合い方や自分の見直し方を催眠心理療法士の浅田悠介さんが解説します。
「ちょっとデリカシーがないよね」。
こんな言葉を言われたことありません?
ドキッとしますよね。たぶん良くないニュアンスな感じがするから。半ギレ状態で言われたことすらあるかもしれません。落ち着きましょう。
今回のテーマは「デリカシーのない人」です。
そもそもの意味を学びながら、その解決法を探ってみようと思います。デリカシーはあった方がいいと思うんです。そのコツを紹介しますね。
デリカシーとは?
まずはデリカシーの意味を探ります。
学んでみましょう。見えてくることもあるかもしれません。
デリカシーの意味と語源
さっそく意味と語源を調べていきましょう。
デリカシーの意味
シンプルにいえば「配慮・気遣い・繊細さ」になります。
いわば他人に対する態度のことですね。さらに噛み砕くと「相手の心や立場を思いやる気持ち」という意味になるでしょう。
デリカシーの語源
語源は英語の「delicacy」。これにも繊細さや思いやり、心遣いといった意味合いがあり、それがカタカナ語として定着したわけです。
ちなみに、delicacyは名詞ですが、形容詞にすると「delicate」。つまり、カタカナ語のデリケートにつながります。デリケートも繊細な感受性や機微を表す言葉。語源を深堀りすると、さらにイメージがわくでしょう。
「デリカシーがない」の意味
日本語では名詞単体よりも、「デリカシーがない」という表現の方がよく使われるでしょう。これは「他人に対する心配りがない」という意味です。
つまり、無縁慮な状態。
どこかで配慮が欠けていたのかもしれません。すると「デリカシーないよね」というグッサリくる言葉を投げかけられるわけです。
デリカシーの使い方
デリカシーは、先ほど紹介した「ない」という表現や、「欠ける」といった言葉と一緒に使われることが多いです。使い方の例は以下の通り。
・上司はデリカシーのない質問を部下にしている。
・「いつ結婚するの?」はデリカシーに欠ける発言だ。
また、配慮がある状態のことを指して、以下のように使うこともあります。
・○○さんがこのチームで唯一デリカシーのある人だ。
・他人を傷つけないために、もう少しデリカシーを身につけたい。