お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

空気が読めない人の特徴とは。気が利かない原因と職場での対処法

ぱぴこ

空気が読めない人とは、場違いな発言や行動をしてしまう人のこと。身近にいると、人間関係のコミュニケーションで悩まされることもあるはずです。この記事では、空気が読めない人の特徴と原因、職場での対処法について、OLコラムニストのぱぴこさんが解説します。

「空気は読むものじゃなくて、吸って吐くものだ」

この台詞は、2019年7月現在放映中のドラマ『凪のお暇(なぎのおいとま)』の、空気を読み過ぎる主人公、凪の台詞です。

空気を読み過ぎてつらくなる凪には申し訳ないですが、職場で「空気を読んで、ケアしてくれる人」がいるのは、周囲としては非常に楽です。

反対に、職場にいると頭を悩ます種になるのは「空気が読めない人」。

悪気や悪意がない分、本人は自分の欠点に気がつきにくい点も困りもの。

しかも、周囲は「空気が読めない人」がそのつもりがなくふんだ地雷によって作り出された雰囲気の悪い状態にとまどったり、ケアするために余計な手間がかかったりします。

そんな「まわりにいると正直困る」、空気が読めない人の特徴と対処法を見てみましょう。

空気が読めない人の特徴とは

まずは「空気が読めない人」の特徴について詳しく見ていきましょう。

関連記事はこちら▼

(1)空気が読めないという自覚がない

最大にして最強の特徴は「自覚がない」ということです。

先に述べたように非言語コミュニケーションは「わかる人にはわかるし、わからない人にはわからない」類のものです。

空気が読めない人は、相手のちょっとした声の抑揚の変化や、表情のちがいをスルーしてしまうため、自分自身に「そもそも問題がある」ということに気がつきにくいのです。

(2)会話のキャッチボールが下手

空気が読めないということは、はっきり言ってしまえば「コミュニケーションが苦手」ということになります。

相手が盛り上げてほしい部分や、スルーしてほしい部分を読み取る能力が低いため、相手が「しゃべりたい」ことをさえぎったり、逆に「スルーしてほしい」と思っている地雷な話題を深堀りしたりします。

会話が楽しく、盛り上がる状態は「お互いに心地いいテンポで会話を続けられる」状態ですが、空気が読めない人は「お互いに心地いい」状態の検知能力が低いため、会話の型を無視したコミュニケーションをする特徴があります。

(3)自己中心的で気が利かない

2の「会話のキャッチボールが下手」に通じるものがありますが、空気が読めない人は「相手と自分との会話」を考えたり、感じ取ったりする能力が低いため、自分の楽しさを優先してしまう自己中心的な傾向があります。

そのため「自分が話していて楽しい」というスイッチが入ると、相手の反応が微妙でもずっとしゃべり続けてしまい、逆に「自分がつまらない」と感じると笑顔や相槌(あいづち)をうつことなく、無表情をつらぬいてしまいます。

それは相手にとって「気が利かない」と取られてしまうことも。

(4)真面目で頑固。意見を曲げられない

物事を真面目にとらえるため、視野がせまくなり、自分と異なる意見の人たちを受け入れられずに怒ってしまったり、不機嫌さを表してしまったりする場合もあります。

自分の意志、意見を曲げないことは、美徳のひとつでもありますが、「通す、通さない」の判断がなく「いつでも自分の信念をつらぬき通す」という態度は、空気が読めない人だと敬遠される可能性や、相手や周囲の人間を困らせる可能性があります。

あなたは大丈夫? 空気が読めない度を診断でチェック

空気が読めない人の特徴を見て、もしかして自分にも当てはまるかも……と思った人は下記の診断もチェックしてみてください。10の質問であなたの「空気が読めない度」がわかります。

なぜ? 空気が読めない原因

そもそも私たちは何を指して「空気が読めない」という表現をするのでしょうか。

「空気が読めない」とは、その場の雰囲気や状況といったニュアンスを察する能力が低いことをいいます。

「その場のニュアンスってなんだよ」という気もしますが、人は言語以外のさまざまな要素で、相手の感情やその場の空気感を感じとるものです。

具体的にいうと、表情、声の抑揚、身振り手振りなどから情報を読み取っています。

これらの非言語コミュニケーションをノンバーバルコミュニケーションといいますが、「空気が読めない人」はこのノンバーバルコミュニケーション能力が低いといえます。

▶次のページでは、空気が読めない人への対処法を紹介します。

次のページを読む

SHARE