会話のキャッチボールができない人の特徴。初対面でも上手に会話するコツ
会話のキャッチボールができないと、会話が途切れたり沈黙ができて気まずく感じてしまいますよね。会話のキャッチボールができない人の特徴にはどういったものがあるのでしょうか。また、楽しく会話を続けるためのコツとは?
会話のキャッチボールができていないと感じても、気にするほど余計にぎこちなくなってしまいますよね。
そこで、会話のキャッチボールがうまくできない要因やトレーニング方法を紹介するので、普段の会話の参考にしてくださいね。
会話のキャッチボールができない人の5つの特徴
すぐに話が途切れたり詰まったりしてしまう人には、5つの特徴があります。
そこで、ここでは会話のキャッチボールがうまくできない人の特徴を解説していくので、自分に当てはまることがないか確かめてみてくださいね。
(1)端的な返答をしてしまう
会話のキャッチボールをするためには、お互いに話題を提供していく必要があります。
そのため、相手からの質問や投げかけに対して端的な返答をしてしまうと、それ以上会話を続けることが難しく、会話がそこで終わってしまいます。
「休みの日は何をしてるんですか?」「特に何もしていません」のような会話に心当たりがある人は要注意ですよ。
(2)話したいことがたくさんある
端的な返答が会話を途切れさせてしまうのとは反対に、話したいことがたくさんある場合も会話のキャッチボールがうまくいかない要因になってしまいます。
この場合、自分か相手のどちらかだけが話している構図になるため、聞き手になっている人は自分のことを話すことができずにつまらない時間を過ごします。
また、自分の話したいことに気が向いてしまうからこそ、相手の話の内容が耳に入らず、相づちや返事が適当になってしまって、余計に会話を続けたいという意欲をなくさせてしまうのです。
(3)否定的な言葉をよく使う
会話の中では、自分の考えや思い、経験などを話す機会が多いため、相手から否定する言葉をかけられると、話の内容ではなく自分が否定された気持ちになってしまうもの。
特に、何度も否定されるほど発言することを怖く感じてしまい、否定されないために口数が減ってしまうこともあります。
そのため、会話のキャッチボールができない人は、否定的な言葉をよく使っている傾向があります。
「それは違うよ」「全然分かってないな」などが口癖になっていないか、一度自分の会話内容を見つめなおしてみましょう。
(4)表現が分かりにくい
会話をうまく続けるためには、自分の言いたいことをきちんと相手に伝えるだけでなく、理解してもらうことが必要です。
しかし、一般的でない表現や言葉遣いをしてしまうと、相手が会話の内容を理解するまでに時間がかかり、考えている間は会話が止まってしまうため、そのまま会話が終わってしまうことも。
また、相手にも「きちんとした返事をしたい」という気持ちがあるからこそ、意味の分かりにくい会話は負担になってしまいます。
何度も聞き返されたり、「それってこういう意味?」のように聞き返される時には、分かりづらい言葉を使っていないか考えてみましょう。
(5)知識量が合わない
会話のキャッチボールができない意外な理由として挙げられるのが、お互いの知識量が合わないことです。
例えば、サッカーの話をしている時に、最近のことしか分からない相手に対して、10年以上も前のチームや成績の話をしてしまうと、共通の話題であっても会話がつまらないと感じてしまうのです。
また、自分が詳しいことはたくさん話したくなってしまうため、一方的に話をしてしまいがち。
そのため、共通の話題であっても、相手と自分の会話の内容に熱量の差がある場合は、お互いの知識量が合っていない可能性がありますよ。