どうかわせばいい? 「めんどくさい人」の特徴と心理
できるならかかわりたくない。そう思ってしまうような「めんどくさい人」が、あなたの周りにも一人や二人いることでしょう。そんな「めんどくさい人」の心理や上手にかわす方法を、心理カウンセラーの高見綾さんが伝授します。
あなたの周りに「めんどくさい人」っていませんか? 付き合い方に困る人はどこにでもいるものですが、職場にいる場合にはどう対処していいか悩んでしまうものですよね。
今回は、そんな「めんどくさい人」の特徴や心理について解説します。また、関係性を保ちながら上手にかわす方法や距離をとる方法についても紹介したいと思います。
めんどくさいと思われる人の特徴
では、めんどくさいと思われる人にはどのような特徴があるのか。性格と言動をそれぞれご紹介します。
性格の特徴
(1)他人に自分の機嫌を取ってもらおうとする
感情のコントロールが苦手なため、自分の気分がアップダウンしているのを、周りの人になんとかしてもらおうとします。
「どうせ私なんてダメよね」と言うことで、「そんなことないよ」と返してもらおうとするなど、すねやすく素直じゃないところも特徴です。
(2)世話好き
良かれと思って自分の知っていることを教えてあげようとするなど、お世話好きです。中には知りたがりで、プライベートに干渉してくるようなタイプの人もいます。
気になることや納得できないことがあると、しつこく理由を聞いてくるなど、納得できるまで追及してくるような面も。

お節介を働く人の心理や対処法については、こちらの記事もチェック。
(3)マイペースで相手のことを考えない
相手が忙しくしているような場面でも、どうでもいいようなことを話しかけてきて、なかなかおしゃべりが止まらないなど、マイペースに行動します。
自分に一番興味があるので、相手にあまり関心を持っていないことが多いです。

他人に関心がない人の特徴やその心理を紹介します。
言動の特徴
(1)愚痴や自己卑下が多い
誰かの愚痴や自己卑下が多いです。「どうせ」「でも」「だって」が口癖で、なかなか話が終わりません。
落ち込んでは「そんなことないよ」と周りの人に言ってもらおうとするなど、その人のケアをしなければいけないような空気感を出しています。

謙虚と自己卑下の違いや自己卑下してしまう心理、その癖を直す方法を紹介します。
(2)揚げ足を取ろうとしてくる
分からないことがあって質問をしただけなのに、その質問に回答するだけでは終わらず、ねちっこく絡んできます。
言い間違いなど、通常は流す程度のことでもわざわざ訂正してきたり、他にも納得がいかないことがあると、仕事の仕方などについて説いてきたりします。あたかも相手側に非があるかのようなニュアンスで話してくるのが特徴です。

揚げ足取りをする人の特徴や心理、職場・友人・恋人別の対処法を紹介します。
(3)話が長い
本人に悪気はないのですが、とにかくおしゃべりが好きです。
親切心からあれもこれもと教えてくれて話が終わらないこともありますし、単純におしゃべりしたいだけのこともあります。相手が忙しそうにしていてもお構いなしです。
【診断】あなたは面倒くさい人だと思われてる?
ここまで特徴を紹介しましたが、あなたや周囲の人に当てはまる部分はあったでしょうか。
自分がめんどうな人かどうか気になる場合は、以下の診断もあわせてチェックしてみては?

あなたは大丈夫? 周囲から「めんどうな人」と思われていないか、診断でチェックしてみましょう。