お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

キャリアプランとは? 設計の仕方とコツ

ぱぴこ

キャリアプランを考えたことがありますか。自分の人生を考える上でも、キャリアプランは上手にデザインできるほうがいいようです。外資系OLコラムニストのぱぴこさんに、キャリアプランの設計の仕方や、その重要性について教えてもらいました。

新卒3年目前後の若手の方々から、こんな質問をよくもらいます。

「転職をするべきか迷うが、いつごろすればいいのでしょうか?」
「まず3年は同じ場所で働くべきでしょうか?」
「今の職場でやりたいことが見つかりません。転職も含めて考えるべきでしょうか?」

転職関連の記事を書いているためインターネットで聞かれることはもちろん、現実でも複数回転職しており、傍目から見ると私の経歴は結構キレイなのでよく聞かれます。

正直これらに対して明確な答えは私にはありません。

ドライに言えば「人による」&「転職目的による」ため、時期や転職が必要なのかは自分で考えるしかありません。

そして、これらの答えはある日突然生まれるものではなくて、「どのようなキャリア設計をしたいか」でも変わります。

必ずしも「年収を上げる」が最適解ではありません。また、職種が変わるなら転職よりも異動を検討したほうがいい場合もありますし、転職は目的ではなく手段です。

今日は、キャリアプランの設計のコツをお伝えしたいと思います。

キャリアプランとは

キャリアプランとは、その名の通り「自分自身のキャリア(仕事)のプラン(計画)」です。

計画は、短期・中期・長期で考える必要があります。短いものでは直近~3年程度のプランを、長いものだと社会人として何を成し遂げたいか? などの壮大なものです。

キャリアプランを設計するときの注意点

ライフプランからも考えてみる

ざっくりでも人生と照らし合わせた形でキャリアプランについて考えたことはありますか?

仕事と生活は密接に結びついているため「仕事」単独で考えるよりも、ライフプランとも互換性を持たせる必要が出てきます。

自分がどのようなキャリアを得たいのか、そのキャリアを実現するために何が必要なのかを考え、異動・転職・残留・留学などの手段を決めるというスタンスが大切です。

結局キャリアを考えることは「どんな風に生活したいか」「どんなふうになりたいか」の「人生をどう生きるか」にも関わります。

「かもしれない」人生イベントにとらわれすぎない

ライフプランと互換性を持たせてキャリアプランを考えるとはいえ、

「するかもしれない結婚」
「くるかもしれない介護」
「あるかもしれない病気」

などの変数を考えすぎると何も決められなくなります。そのため「考えすぎるな!」と言いたい。

「キャリアプランを考えろ!」という記事で「考えるな、感じるんだ」とか矛盾もいいところでは!? という気持ちになりますが、ライフもキャリアも全てが「計画通り」に行くなんてありません。

特に女性はライフプランとキャリアが結びつきやすく、この「するかもしれない結婚」に振り回され、決断できないという悩みを抱えがちです。

しかし、男女の性差なくプランを立てることと、発生するかもしれない「結婚」「出産」「育児」「介護」「病気」をある程度無視することは両立します。

次ページ:キャリアプランを考えるタイミング

SHARE