お節介とは? お節介を焼く人の特徴・心理と対処法
お節介の意味とは? お節介な人の特徴を心理カウンセラーの笹氣健治さんが解説。苦手に感じた時のケース別対処法や、お節介な性格の直し方を紹介します。
困っている人を助けたり、後輩の仕事を手伝ってあげたり。誰かの「お世話」は、誰もが普通にやっていることです。
しかし、それも度が過ぎると「お節介」となって嫌がられます。では、この“お世話とお節介の差”はいったいどこにあるのでしょうか?
お節介を働く人の心理や、お節介な人にまとわりつかれたときにはどうすればいいのかなど、付き合い方について考えてみたいと思います。
そもそもお節介とは?
そもそもお節介とはどんな状態を指すのか、言葉の意味から考えていきましょう。
お節介の意味
「お節介」を広辞苑で引くと、「出しゃばって余計な世話を焼くこと」とあります。
「出しゃばる」とは、当人とは関係ない事柄に対して、求められていないのに口や手を出す行為のこと。
しかもそれが「余計」、つまり、度を越していたり、そもそも不要だったりする。
こうやって言葉の意味を詳しく考えてみると、「お節介」は迷惑以外の何ものでもないことが改めて理解できます。
とはいえ、お節介な当人にしてみれば、「私はお世話をしているだけ」という言い分があるかもしれません。
でしゃばりとはどんな人なのか、コラムニストのぱぴこさんが分析・解説します。
お世話とお節介の違い
では、「お節介」と「お世話」はどこが違うのでしょうか?
お節介とお世話の大きな違いは、やはり「求められているかどうか」だと言えるでしょう。
助けてほしいと思っているときに助けてくれればお世話であり、「自分ひとりでもできる」「自分ひとりでやりたい」と思っているときに介入されるとお節介となります。
マジシャン兼催眠心理療法士の浅田悠介さんが女性の世話を焼きたがる男性の心理を解説します。
お節介例1:やり方や考え方の押しつけ
また、「やり方や考え方の押しつけ」もお節介です。
困っていることを解決するためのひとつの方法として提案されるのではなく、「こう考えるべき」「こうしなければならない」といった感じで、半強制的に指示するかのごとく関わってくる場合もお節介といえるでしょう。
お節介例2:「困っている人を助ける自分は良い人」という考え
そして、もうひとつ決定的な違いといえるのが「本当に相手のことを思っているかどうか」です。
お節介な人は「困っている人を助けてあげたい」という気持ちもあるにはあるのですが、実は、「困っている人を助ける自分は良い人だ」という自己満足を得ようとしているのです。「純粋に私のためを思っていろいろ言ってくれているんだな」と思えれば、行き過ぎた介入であっても、それほどウザいと思うことにはならないものです。
された側が善意の押しつけだと感じるほど、お節介は嫌なものになります。
つまり、「相手のためではなく自分のためにやっている」のであれば、それはお節介ということになってしまうのです。