お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

フットワークが軽い人の特徴。長所と短所&向いている仕事を解説

ぱぴこ

フットワークが軽い人っていますよね。フットワークの軽さは仕事にどのように活かせるのでしょうか? 就職・転職時にうまく自己PRする方法とは? また意外な短所とは。外資系OLコラムニストのぱぴこさんに教えてもらいました。

布団から出たくない時期にさしかかってきました。毎日出来れば寝ていたい、出社する前から帰りたい、尻に根の生えたデブ症代表ぱぴこです。

正直私はまったくフットワークが軽くない人間なので、フットワークが軽く、アクティブな人はとても魅力的に映ります。

今回は「フットワークが軽いね」と言われるような人が、その適性をどう活かすのがよいのか!? をテーマに記載します。

「フットワークが軽い」とはどういう意味?

まずは、「フットワークが軽い」とはどういう意味かをおさらいしておきましょう。

フットワークが軽い
読み方:フットワークがかるい

足の運びが軽妙、機敏であるさま。転じて、行動が迅速であったり行動の切り替えがすばやいさまなどを意味する表現。

(『実用日本語表現辞典』)

このように「フットワークが軽い」という言葉は、行動にまつわる表現を多く含むのです。

確かに「あの人はフットワークが軽いよね」と表現するときに想像するのは、あちこち駆け回っているような行動力のある人です。

言い換え表現

類語・言い換え表現には、「機敏である」、「迅速な行動をする」、「切り替えが早い」、「すばやい」、「軽妙」などがあります。

また、「フットワークが軽い」を略して「フッ軽(ふっかる)」という言葉で表現する場合もあるでしょう。

「フットワークが軽い」は褒め言葉?

「あなたってフットワークが軽いよね」と言われたら、基本的には褒め言葉だと受け取っていいでしょう。

例えば職場なら、相手は何事も機敏にこなすあなたの存在に助けられているのかもしれません。

もしくは、プライベートの場なら「フットワークが軽いから誘いやすい」「交友関係が広い」などポジティブな印象を持たれているはず。

可能性はそう高くはないものの、前後の文脈によっては「もっと考えてから行動すべき」「慎重さが足りない」のようなニュアンスで使われる場合もあるかもしれません。

次ページ:フットワークが軽い人の特徴【診断】

SHARE