虚栄心とは? 虚栄心が強い人の特徴と対処法【克服・付き合い方】
「虚栄心が強い」とはどんな意味? 虚栄心とは一体なんなのか。虚栄心が強い人の特徴や、原因となる心理を催眠心理療法士の浅田悠介さんが解説。対処法として、克服方法(自分の場合)と付き合い方(他人の場合)を紹介します。
虚栄心(読み方:きょえいしん)。
ちょっと怖い単語ですよね。キラキラした印象もあるし、どこか恐ろしいところに連れていかれそうな感じもします。
でも、そもそも虚栄心ってなんなんでしょう?
良いことか、悪いことか。改善するとしたら、どうすればいいのか。ちょいと、ここらで考えてみるとしましょうか。
貴方の心がラクになることを願って書きますね。
虚栄心とはどういう意味?
まずは、虚栄心という言葉の意味を、似た表現と比較しながら整理していきましょう。
虚栄心の意味
虚栄心とは「自分を本当以上に大きく見せよう」とする心のことです。
辞書で虚栄心を引くと「自分を実質以上に見せようとすること」「見栄を張ること」といった意味が出てきます。
他人を前にして、自己顕示欲がむくむく育って、つい見栄を張ろうとしてしまう気持ちというとわかりやすいかもしれません。これは男性も女性も少なからず持っているものでしょう。
類語「自尊心」との違い
虚栄心との区別が難しい言葉に、自尊心があります。自尊心は、自分の人格を大切に思う心のこと。自己に向いた気持ちであり、胸に秘めるものというイメージですね。
一方の虚栄心は、自分を大きく見せようという心のこと。こちらは周囲を意識することで生まれます。
どちらも自分の在り方を強めようという心の働きになります。しかし本質的に異なるものといえるでしょう。

自尊心とは何? さらに理解を深めたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
類語「プライド」「見栄」との違い
また、類語としてプライドや見栄といった言葉と比較されることもあります。
プライドとは、自分に対する誇りのこと。つまり、自尊心のようなもの。自己に向き合た気持ちです。他人と比較するような虚栄心は自分を苦しめますが、自分を好きでいるためのプライドは自己を保つために必要な要素です。

プライドとは何かについて、こちらの記事を参考にしてみてください。
また、見栄とは、他人によく見られるために体裁を整えること。虚栄心と同じく他者に向いた気持ちです。虚栄心とニュアンスもよく似た表現でしょう。
▶次のページでは、虚栄心が強い人の特徴や心理を解説します。