ギャル系ファッションとは。ブランドと歴史【イラスト&図解】
ギャル系ファッションの歴史
冒頭で簡単に前述しましたが、ここでもういちどギャル系ファッションの歴史をまとめてみます。
Check!
リバイバルして流行中! 「90年代ファッション」【イラストで解説】
ギャル系ファッションの全盛期(1990年代・2000年代)
ギャル系ファッションが誕生し大流行した90年代は、ファッション以外のブームも見逃せません。
DJ文化が台頭し、avex発のダンスと歌を組み合わせた「きれいでカッコいい女性芸能人」がたくさん誕生しました。
globe、安室奈美恵、浜崎あゆみなどギャルファッションを牽引する芸能人の存在も大きかったでしょう。
友達同士の連絡では「ポケベル」が登場。出先で気軽に待ち合わせできるようになりました。
さらに「プリクラ」も大流行し、「同じ系統のファッションの女の子が集まって楽しく騒げる土壌」が渋谷を中心にできあがったのです。
ギャル系ファッションの発展(『小悪魔ageha』)
ギャル系の特徴である日焼け肌はどんどんエスカレートし、健康的な日焼けというより真っ黒に焼いた(メイクした)「ガングロギャル」や、ヘアメイクを過剰にほどこした「ヤマンバギャル」なども登場しました。
その後、キャバクラなどのホステス業をする女性の間でギャル系ファッションが流行したため、ギャル系ファッション誌『小悪魔ageha』を中心に姫系(キャバ系)ギャルが発展して第二次ブームとなります。
今でも元祖・第二次ブームともに一部ファンの支持は厚いものの、時代全体の流行として派手なギャル文化は収束していきました。
ギャルはいなくなった? ギャル系ファッションの今後
『CanCam』を代表とする「赤文字系ファッション」のブームが起こり、ギャル系ファッションからコンサバ系ファッションへ流行が移ると、一時よりギャル系ファッションの人口は激減。
しかし、ここ最近になって再び、上手にギャル系を取り入れたファッションが流行してきています。
赤文字とも青文字とも違う。独特のギャル系ファッション
元祖ギャル系ファッションは、原宿系個性派スタイル「青文字系」と似た立ち位置でした。「ほかの誰にどう思われようと、自分の好きなスタイルを貫くファッション」です。
近年では他人からの評価を大切にする「赤文字系」と個性派の「青文字系」が融合したファッションが「紫文字系」などと呼ばれ拡大していますが、同様にギャル系ファッションにも変化がありました。
大人っぽさや他人ウケを意識した上手なカジュアルダウンで、うまく周囲に溶け込んだギャル系ファッションが主流のようです。
平成時代は派手なギャル系ファッションの女性が「集団になってみんな一緒に行動する」のが特徴でしたが、自分なりのスタイルで自由に楽しむのが令和ギャルファッションの特徴かもしれません。
(文・イラスト:佐藤あさひ)
Read more
※この記事は2019年10月03日に公開されたものです