お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

生理中のナプキンかぶれがつらい。原因とおすすめの対処法 #女の体と心の保健室

及川夕子

ナプキンかぶれはなぜ起こる? 原因と対策

ナプキンかぶれはなぜ起こる? 原因と対策

ナプキンかぶれの一番の原因はムレ

――今回、先生にお聞きしたいことはナプキンかぶれについてです。生理中に、ナプキンに触れる部分がかぶれてしまう、かゆくなってしまうという人は、約半数ぐらいいるようなのですが、原因はなんですか?

高尾先生一番の原因はムレですね。生理中はデリケートゾーンが湿った環境になりやすく、かぶれが起きやすい状態になっています。ナプキン表面の素材は、肌に優しいものでできていても、ナプキン自体が漏れないような設計になっているので、どうしても通気性が悪くなります。おりものシートを常に貼っている人も、かぶれやすくなりますね。

それ以外の原因としては、ナプキンやショーツが擦れて起こる摩擦によるものなどが考えられます。

――「仕事中はトイレに頻繁に行けない」「ナプキンを替えたくても替えられず、どうしても長時間ナプキンをしたままになってしまう」という声もありました。たとえば、布ナプキンに変えたら、かぶれませんか?

高尾先生:布ナプキンを試してみて、快適なら切り替えるのも手ですよね。ただ、布ナプキンにしてもすぐに取り替えられないと、経血を吸った濡れた状態で肌にしばらく密着するわけなので、肌への負担はないとはいえません。

働く女性は、ピターッとした生理ショーツの上にストッキングを履いて、デスクワーク中心の生活という人もいるでしょうから、それもムレの原因になっていると思います。仕事中は仕方がないにしても、帰宅したら生理ショーツを脱いで、普通のコットンショーツに着替えて過ごしてみたらどうでしょうか。家なら下着を汚してしまっても、こまめに取り替えることができますよね。できる範囲でいいので、通気性をよくする工夫を取り入れましょう。下着の素材や、生理ナプキンが肌に合っているかどうかも、もう一度見直してみるといいかもしれません。

タンポン、市販薬で対処するときの注意とは?

――デリケートゾーンのムレや摩擦が原因なのだとしたら、ナプキンではなくて、タンポンを使うというのはどうですか? 肌に触れる部分のムレは防げそうです。

高尾先生:そうですね。タンポンは腟内で経血を吸収してくれるので、ナプキンに比べるとムレは気になりにくいです。かぶれも少ないと思います。

ただし、タンポンも正しい使い方を守って使ってほしいですね。1回の使用は8時間を超えないこと。経血量に合わせてこまめに取り替えること。それから、製品の注意書きには「タンポンは連続使用せず、ナプキンと交互に使用してください」と書いてあるんです。知っていましたか? 非常に稀ではありますが、連続で長時間使用するとTSS(トキシックショック症候群。突然の高熱とともにめまいや吐き気などさまざまな症状が出る。発症したら直ちに治療が必要。タンポンの不適切な使用以外に、切り傷ややけどなどによってもかかることがある)が起こることがあるとされています。その予防のためにも、添付の説明書きに従って使用するようにしてくださいね。

――タンポンは連続使用しないほうがよいのですね。気をつけます。ところで、かぶれ、かゆみがあるときには、市販のかゆみ止めを使ってもよいでしょうか?

高尾先生:かゆくてなんとかしたいときには、ひとまず市販のデリケートゾーン用のかゆみ止めやステロイドクリームで様子を見てもよいかもしれません(使用する際は、説明書をよく読みましょう。なお、陰部の中のほうの粘膜部分にはこれらの薬は使用できません)。ただ、数日間使用しても症状がよくならない場合は、医療機関を受診しましょう。

かゆみ止めといっても、かゆみを抑えるもの、保湿するもの、感染症の治療薬など、いろいろな種類があります。よくあるのが、以前病院にかかったときにもらった薬を、再利用してしまうケース。以前と似たような症状でも、同じ原因・病気とは限らないので、注意してくださいね。

次ページ:強いかゆみがある場合、カンジダ腟炎かも

SHARE