気にしすぎる性格がツラい。プロが教える「性格を変える方法」
気にしすぎる性格に悩んでいませんか? 「まわりからどう思われているだろう」「もしかして嫌われているかも」ということを考えてばかりいると、疲れてしまいますよね。そんな性格を改善したいという人のために、気にしすぎる性格の原因と対処法を心理カウンセラーの小日向るり子さんに解説してもらいました。
突然ですが、簡単な性格傾向テストをします。
ご自身がどのような気持ちになるか想像してみてください。
あなたの会社は40人ほどの人がひとつのフロアで働いています。ある日、あなたが出勤してきてオフィスのドアを開けたら、みんながいっせいにあなたのほうを見ました。どんな気持ちになりますか?
ここで「自分が何かミスをしたのではないか」と思ってしまうあなたは物事を気にしすぎる傾向にあります。しかし、こう考える日本人の割合は、同様の質問をしたときの欧米人やアフリカ人と比較して圧倒的に多いそうです。
そもそも日本人は、気質として気にしすぎる人が多いようです。
帰宅しても仕事のあれこれを考えてしまう、LINEがすぐに既読にならないと何か気に障る文章だったのではないかと気になってしまう、相手の表情などを気にしすぎてうまく話せない、など些細なことを気にしすぎる自分に疲れてしまう方に、今回は気にしすぎる人の特徴や原因、さらに対処法までを書いてみたいと思います。
気にしすぎる人の特徴
1.敏感
音や人の表情、顔色など言語以外の事象に対して非常に敏感です。
このような気質を持つ方をHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)といいますが、これは生まれつきの特性で生涯変わることはないといわれています。
2.几帳面
線を引くときに必ず定規を使う、ハンカチやシャツには必ずアイロンをかける、リモコンの置く位置がズレるとイライラするなど、日常生活に決まり事がたくさんあり、それがなされていないと落ちつきません。
3.真面目
納得がいくまで仕事を切り上げない、すべてのメールを当日中に返信をしないと寝られない、何があっても約束は守るなど、学校や社会では「優等生」といわれるタイプです。
いろんなことを気にしすぎてない? あなたの鈍感力を診断でチェックしてみよう!