「生真面目」の意味とは? 生真面目な人の特徴や恋愛傾向も解説
「生真面目」の意味は「非常に真面目である人」。では、生真面目な人の特徴とは? 融通の利かない性格を直したいと思った時の対処法や生真面目な人との付き合い方と併せて、心理カウンセラーの小日向るり子さんが解説します。
「あなたって生真面目だよね」と言われたらどのような気持ちがしますか?
真面目とは違うの? 真面目が過ぎて堅物、変人だと思われているの? などと不安になる方も多いのではないでしょうか。
今回は「生真面目な性格」と「真面目な性格」にはどのような違いがあるのか、またもし直したいと思っているのであればどうしたらよいか、さまざまな角度から「生真面目な性格」を分析してみたいと思います。
「生真面目」の意味とは?
まずは「生真面目」の意味を確認しましょう。
「生真面目」の意味は「非常に真面目」「融通が利かない」
そもそも「真面目」とは、以下のような意味です。
まじ‐め【真‐面‐目】
[名・形動]《「まじ」は「まじまじ」の「まじ」と同じか》
1 うそやいいかげんなところがなく、真剣であること。本気であること。また、そのさま。「―な顔」「―に話をする」2 真心のあること。誠実であること。また、そのさま。「―な人柄」「―に暮らす」
[派生]まじめさ[名]
(『デジタル大辞泉』小学館)
「真面目」とは「嘘や冗談がないこと」「真剣であること」「誠実であること」という意味です。そこに「生(き)」の文字をつけると、まじりけのない強調の意味合いが足されます。従って、真面目をさらに強調した言葉が生真面目です。
つまり「生真面目」の意味は、1つは「非常に真面目である人、あるいはそうした思考」という真面目の最大級的なニュアンス。そして、もう1つは「融通が利かない、冗談が通じない、そうした様子」というニュアンスです。
生真面目って良い意味or悪い意味?
誰かを「生真面目だね」と表現する時、あなたは良い意味で使っているでしょうか、それとも悪い意味を含んで使っているでしょうか。
結論としては、両方のパターンがある、というのがリアルだと思います。
そのため、「○○さんって生真面目だよね」と言われて悩み、この記事にたどり着いた人もいることでしょう。悪い意味で使われる場合、先ほど紹介した「融通が利かない」「冗談が通じない」といったニュアンスでの揶揄となるはずです。
ただし、どんな性格にも、長所と短所はあります。従って、他人からの言葉はあまり気にしすぎないことが大切。良い意味と悪い意味、どちらもあるというのは生真面目という表現以外にも等しく言えることです。
そして、生真面目という表現を良い意味で使う人もたくさんいます。性格の長所に目を向け、それを伸ばしていくようポジティブに捉えるのがいいでしょう。
「生真面目」の類語
生真面目という言葉の意味をより解釈していくため、類語についても見ていきましょう。
・真正直
・誠実
・律儀
・実直
・愚直
・堅物
このあたりが考えられる類語です。これを見る限りでも、生真面目にはさまざまなニュアンスがあり、使い手によってポジティブにもネガティブにもなる表現だということが分かるでしょう。
「生真面目」の対義語
一方、対義語にはこんなものが挙げられます。
・不真面目
・チャラチャラした
・だらしない
・適当
・無精
こうして見ると、面白いことに生真面目の反対は、ネガティブな要素を含む言葉ばかり。根本には、良い意味があるということも見えてきます。
生真面目な人の特徴
では、周囲から「生真面目」と思われるタイプには、どのような共通点があるのでしょうか。
(1)頑固
自分の中にあるこだわりが強く、それを曲げることに不快感を覚えて極端に嫌います。
その頑固さがひとりの空間と時間で完結するものであれば問題はないのですが、会社や組織など複数の人が関わる場面で発揮されてしまうと、まわりの人から「もう少し柔軟に動いてくれないとこちらが進めづらい」といった不満が出てしまいます。

頑固な人の特徴や心理を解説します。
(2)忍耐強い
とにかくドがつくほどの真面目なので、一度決めたことはどんなに困難でもやり抜くという気概がある人も多いです。
本人にとっては一度決めたことはやり遂げるという意志のもと、愚直に突き進んでいるだけですが、普通の人であれば挫折することも多いため「忍耐強い人」という印象を与えます。

忍耐強い=我慢強い人の特徴を解説します。
(3)規則正しい
応用が利かない性格のため、必然的に生活は規則正しくなります。
例えば夜どんなに遅い帰宅になっても朝のルーティン(早起きしてストレッチをしてからご飯を食べる等)は欠かさないといった感じです。
このように、自分でも気づかないうちにマイルールに縛られて心が疲弊していることもあります。
(4)自分にも他人にも厳しい
(2)や(3)で挙げた通り自分にも厳しいのですが、同様の価値観や精神的な持久力を他人にも要求する傾向にあります。
そのため、悪い意味での解釈で「あの人は生真面目だから……」といった使われ方をすることがあるのでしょう。
(5)アクシデントに対応できない
突発的な事象に対応することが苦手です。
したがって、マニュアル化された業務を遂行する仕事では高い評価を得ることが多いのに、顧客対応やクレーム対応など予測がつきにくくマニュアル化できない仕事では評価が低くなることもあるようです。

融通が利かない人の特徴や考え方解説します。
▶次のページでは、生真面目な人の恋愛傾向と、生真面目な性格を直すヒントを紹介します。