お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

イラストで解説「結納の服装」マナー

西出ひろ子(マナーコンサルタント)

両家の格をそろえるのが肝心! 事前打ち合わせは綿密に

正式結納では、両家は顔を合わせませんが、両家を行き来する仲人の立場を考えれば、両家が装いの格を揃えることで、安心することでしょう。

また、略式結納時には、両家で記念写真も撮ると思います。

両家の服装の格が揃っていないと、統一感がなく、それを見た親戚などからコミュニケーションがとれていないのではと不安に思われる可能性があります。事前に両家で話し合い、装いの格を揃えることは大切なことです。

洋装か和装かという考え方も、現代はそのご家族の考えによってさまざまです。

日本では和装でなければいけない、失礼ということはありません。両家でよく話し合って決められるといいですね。

なお、遠方から列席する場合などは、和装よりも洋装のほうが楽かもしれない、という理由から洋装にするという配慮も大切です。

ただし、もしかすると日常から和装に慣れていらっしゃる場合もありますので、一方的な決めつけは厳禁。きちんとコミュニケーションをとって確認をし、決めていきましょう。

和装か洋装、必ずしもどちらかに揃える必要はありませんが、極端に両家のバランスが崩れることを避けるためにも事前に打ち合わせをし、格を合わせることが重要です。

略式結納において、両家の父親が和装を揃えることは現在では難しいと思われるので、一般的にはブラックスーツとなります。よって、女性陣のみ着物、男性陣のみ洋装でもOKです。

マナーを守って日本の伝統儀式を楽しもう

近年、日本の伝統儀式の簡略化も進み、結納時の装いもわざわざこの日のために特別に新調することのない傾向にあります。

結納は、まずはそれをするかしないか、また、金銭的な問題なども絡むもの。もし結納をする、できるとなった場合は、マナーを守ることで、その儀式が行われてきた伝統に思いを馳せてみてもいいですね。近年では少なくなった数少ない伝統儀式のひとつです。

きっとあなたを、ワンランク上の大人にしてくれる儀式にもなることでしょう。

(文:西出ひろ子・吉村まどか、イラスト:naco)

Read more

両家顔合わせの服装ガイド【イラスト付き】

彼ママの印象は!? 結婚挨拶に女性が着るべき服装とは【イラスト付き】

※この記事は2019年02月28日に公開されたものです

西出ひろ子(マナーコンサルタント)

「マナーはお互いをハッピーにするために存在する」をモットーに、形式重視ではない、相手を思いやる心からのマナー『真心マナー®』『おもてなし礼法®』を伝える第一人者。日本初のマナーコンサルタントとして企業のコンサルティングをおこない、マナーと収益向上を実現し結果を出す。
NHK大河ドラマや映画などのマナー監修もおこない、有名俳優や女優のマナー指導も多数おこなっているマナー界のカリスマ。講師養成講座には、世界中から受講者が訪れている。
テレビなどのメディアには800本以上出演し、著書は『ビジネスでもプライベートでも知っておきたいマナーの基本』(マイナビ文庫)、『運命を味方につける プリンセスマナー』(河出書房新社)ほか、国内外で100冊以上。著者累計100万部を超える。
HP:www.hirokomanner-group.com

この著者の記事一覧 

SHARE