お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

結婚祝いのプレゼント人気ランキング!【既婚者に調査した】本当に嬉しいプレゼントをご紹介

ファナティック

金額の相場は? 最も多い価格帯は?

では、みんないくらくらいの物を結婚祝いとして贈っているのでしょうか? 価格帯を調べてみました。

男性がもらった結婚祝いの価格

第1位「20,000円以上」……37.6%
第2位「3,000円~5,000円未満」……19.1%
第3位「5,000円~10,000円未満」……15.0%
第4位「3,000円未満」……13.9%
第5位「10,000~15,000円」……12.1%
※第6位以下は省略
(※1)有効回答数173件

第1位「20,000円以上」

・「叔父からのお祝い品の中に、別に結婚祝いとして10万円入っていてうれしかった」(39歳/その他/販売職・サービス系)

・「高価な時計をもらえて、うれしかったです」(39歳/建設・土木/事務系専門職)

人生の中で、大切な記念日である結婚のお祝いなので、これくらいの金額の物を贈ってもいいでしょう。欲しかったものを贈られたのなら、なおさら大切に使ってくれるはず。

第2位「3,000円~5,000円未満」

・「甘いものが好きなので、ケーキをもらってとてもうれしかった。それぐらいの金額が妥当かな。高すぎず安すぎず」(36歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)

・「カタログギフトは、好きな物を選べるのでうれしかったです。あまり、高い物は逆に気を使わせるので」(36歳/機械・精密機器/技術職)

贈る側も、さほど負担にならない価格帯ですよね。後日、結婚式に呼ばれているのなら、これくらいのほうが相手にお返しの負担をかけずに済むでしょう。

第3位「5,000円~10,000円未満」

・「欲しい物が選べるカタログギフトで、安すぎず高すぎず。相手に気を使わせない金額」(35歳/生保・損保/営業職)

・「コーヒーのハンドドリップを趣味でやっていて、コーヒー豆をもらいました。安すぎても嫌だけれど、高いと気を使ってしまうので」(25歳/自動車関連/技術職)

これくらいの価格帯だと、有名ブランドなどそれなりの品物になるので、贈られた人が喜んでくれることが多いようですね。

女性がもらった結婚祝いの価格

第1位「20,000円以上」……34.3%
第2位「5,000円~10,000円未満」……20.2%
第3位「3,000円~5,000円未満」……14.1%
第4位「10,000円~15,000円」……13.6%.
第5位「3,000円未満」……11.6%
※第6位以下は省略
(※2)有効回答数198件

第1位「20,000円以上」

・「最新型の空気清浄機をもらいました。もともと欲しかったし、子供も生まれるので嬉しかったです」(32歳/その他/その他)

・「ずっと欲しかったお掃除ロボットのルンバを、友人がプレゼントしてくれた」(30歳/その他/その他)

1人でこの金額を出す人もいるけれど、「それなりの物を贈りたいけれど、1人だと予算が……」という場合は、何人かでお金を出し合ってまとまった額の品物を贈るのもありでしょう。

第2位「5,000円~10,000円未満」

・「夫婦ともに結婚するまで実家暮らしで、生活に必要なものを一から準備したから、食器やキッチングッズは助かりました。友人同士で、気を使わない程度の金額だから」(37歳/小売店/販売職/サービス系)

・「妥当な金額ではないかと思います。ギフト券は気楽に使えるので感謝しています」(32歳/運輸/倉庫/事務系専門職)

予算よりも、相手が喜ぶ物や新生活で必要なものを追求すると、これくらいの額になるのかもしれないですね。

第3位「3,000円~5,000円未満」

・「カタログギフトだと、欲しいものが選べるので実用的」(31歳/その他/その他)

・「毎日使えるティファールの電気ケトルを、リクエストして贈ってもらった。個人で贈るのはそれくらいの値段がちょうどよいかも」(33歳/生保・損保/その他)

個人で贈る場合など大きな額にはならないけれど、相手のニーズにぴったり合っていれば満足度は高くなかなか高評価のようです。

金額は人それぞれですが、結婚式の有無や付き合いの長さなどを配慮して、「高すぎ」「安すぎ」と思われない物を選びたいですね。

次ページ:正直、もらってもちょっと……。トホホなプレゼント

SHARE