お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

引っ込み思案ってどんな人? 原因を克服して恋愛する方法

小日向るり子

ファナティック

ここぞというときに踏み出す勇気がなかったり、自分の意思を伝えられなかったり……。引っ込み思案な性格のせいで、いまいち恋愛がうまくいかないという女性もいるかもしれませんね。

でも、引っ込み思案な性格を克服する方法なんてあるのでしょうか?

そこで今回は、心理カウンセラーの小日向るり子さんに「引っ込み思案になる原因」や「恋愛のために克服する方法」を解説してもらいました。

引っ込み思案とは?

そもそも、引っ込み思案とは、どんな人のことを指すの? まずは「引っ込み思案」の意味や定義を探っていきましょう。

引っ込み思案に共通する性格4パターン

manuel-del-moral-240295

男性が抱く「引っ込み思案な女性」のイメージとは? そのイメージに共通する性格を教えてもらいました。

(1)人見知り

・「人見知りな人が多いと思う。人と付き合うことに慣れていない人」(37歳/その他/その他)

・「人見知りであまりしゃべらない。こちらから話すことのみに返答」(38歳/その他/技術職)

(2)自信がない

・「自信がないから、積極的になることができない」(36歳/電力・ガス・石油/技術職)

・「自信がなくて、いつもオドオドしている」(31歳/情報・IT/その他)

(3)恥ずかしがり屋

・「恥ずかしがり屋で、どことなく考え方がマイナス思考に偏っている」(37歳/アパレル・繊維/事務系専門職)

・「恥ずかしがり屋。恥ずかしくて前に出られない」(22歳/食品・飲料/営業職)

(4)コミュニケーション下手

・「コミュニケーションがしっかり取れず、お互いの気持ちが伝わらない」(38歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)

・「コミュニケーションを取るのが苦手な人」(38歳/不動産/専門職)

自分以外の人を前にしたとき、“引っ込み思案な性格”の特徴が現れるのだとか。

人見知りをしてしまったり、その後のコミュニケーションがうまく取れなかったり……。

その性格のせいで対人関係がうまくいかない、と悩む女性もきっといるはずです。

心理学における「引っ込み思案」の意味

pexels-photo-89820

では、心理学における引っ込み思案の定義とは? 心理カウンセラーの小日向るり子さんに解説をしてもらいました。

引っ込み思案の一般的な定義は「内気で、積極的に人前に出たり自分から行動を起したりできないこと」です。

複数の人が集まる場において、極力自分の存在がほかの人に気づかれないような言動をするのが引っ込み思案。

その背景には、目立つことになんらかの恐れがあったり、嫌悪があったりします。

また、服装は第三者から見ると「地味」と表現されるものを好みますし、自ら発言することも避ける傾向が見られます。

しかし、その状態を心から「楽しい、心地よい」と思ってやっているわけではないのが引っ込み思案の方の心理です。

承認欲求は人間の5大欲求のひとつ。ですから、素直な感情を出して、それを受け入れてくれる人がひとりでも多いほうが彼らの幸福度も上がります。

つまり、引っ込み思案な人は、そういった意味ではある種の生き辛さを抱えていることが多いのです。

次ページ:引っ込み思案になる原因

SHARE